Seminar Paper 2003

Atsuko Furusawa

First Created on January 28, 2004
Last revised on January 28, 2004

Back to: Seminar Paper Home

「Frank とMorris」
Frankの成長とMorrisの精神

    バーナード・マラマッドがThe Assistant の中で描いている大きなテーマのひとつは、可能性を持ちながらも自らの行いによって不運を招いてきた青年フランクが、同じように不運な、小さな食料品店の貧しいユダヤ人店主モリスの精神に触れ、影響されていく、精神の成長の過程である。

    フランク・アルパインは孤児として育ち、社会に出てからも、周囲のあらゆる圧力の中で苦しい暮らしを重ね、たどり着いたニューヨークでは強盗をすることで豊かな暮らしを得ようとする。このときの彼にとって成功の元となるのは金しかなかったが、押し入った店では常に落ち着きがなく、殴られた店主に水を差し出したりするなど、まったくの悪人ではない。彼は昔孤児院で聞いた聖フランシスの話をずっと覚えていて、彼とその倫理観を尊敬した。やがて強盗をしたことに深い後悔を感じ、再びその店を訪れる。後に彼は店主の娘ヘレンに恋をしてその店に住みつくようになるが、このときフランクがモリスの店に戻ってきたのはヘレンのためでなく、彼の中にあった良心がそうさせたからである。

    一方モリス・ボーバーは、ユダヤ人としてロシアに育ち、徴兵から逃れてアメリカに移住したが、正直で頑固な性格のために失敗を重ね、小さな食料品店で貧しい一生を終えるという運命を持った老人である。

So he had been hit on the head in the holdup, but was the fault Karp’s?  He had taken care―why hadn’t Morris, the shlimozel?  Why, when he had warned him there were two holdupniks across the street, hadn’t he like a sensible person gone first to lock his door, then telephoned the police?  Why? ―because he was inept, unfortunate.  (p. 142)
カープから見れば、モリスは不運で馬鹿正直な頭の足りない人間だが、モリスはユダヤの律法にある「正しいこと」をするために、苦しみに耐えるという強い信念を持っている。カープが他人を利用するための「物」としてみているのに対し、モリスは「人」として見ている。モリスはポーランド人女性のため、たった3セントのパンを売るためだけに早朝に起きて店を開け、得体の知れないパン泥棒の男に寝る場所を与える。 フランクはモリスとの会話で、自分が過去にしてきたことについてこう語っている。
“I have been close to some wonderful things―jobs, for instance, education, women, but close is as far as I go.  ” His hands were tightly clasped between his knees.  “Don’t ask me why, but sooner or later everything I think is worth having gets away from me in some way or other.  I work like a mule for what I want, and just when it looks like I am going to get it I make some kind of stupid move, and everything that is just about nailed down tight blows up in my face.  ”(p. 32)
モリスがまったく運というものに恵まれていないのに対して、フランクはせっかく得た機会を自分のミスによって無駄にしてしまっている。この二人はマラマッドがずっと描いてきたユダヤ人の”Schlemiel”の性質を持っているといえる。

    フランクは、ウォードに殴られたモリスの頭を見て、”Bastards like that ought to die.  ” (p. 34) と言うが、この”Bustards”はフランクとウォードのことであるから、この言葉は自分に対する非難ということになる。しかし彼はモリスの店で働いている間、何度もレジの金を盗んだり、店の商品を勝手につまみ食いしたりする。彼はモリスやヘレン達の前で、彼らがフランクにそうあってほしいという、また自分がそうありたいと心の底で願う自分を演じる一方、自分の過去や本当の性格を見え隠れさせる。このときの彼はまだユダヤ人に興味を持ち始めたのみで、罪を犯した自分に苛立ちながらも真に変わろうという努力はしていない。しかし、彼はモリスと二人で店に居るときに、モリスの根本となる思想に触れる。

“If you live, you suffer.  Some people suffer more, but not because they want.  But I think if a Jew, don’t suffer for the Law, he will suffer for nothing.“
“What do you suffer for, Morris?  ” Frank said.
“I suffer for you,” Morris said calmly.
Frank laid his knife down on the table.  His mouth ached.  “What do you mean?”
“I mean you suffer for me.  ”
The clerk let it go at that.
“If a Jew forgets the Law,” Morris ended, “he is not a good Jew, and not a good man.  ” (p. 118)
このモリスの言葉を受けて、フランクはますますユダヤ人に、そしてモリスに興味を抱いていき、モリスやヘレンと関わっていくことで、少しずつではあるが、より善い人間になるためにもがき始める。

    フランクは自分がモリスの店に強盗に入ったことを深く後悔し、モリスに自分がその犯人であることを告白しようと何度も試みるが、失敗する。もし告白すればモリスは自分を店から追い出し、ヘレンにも会えなくなるかもしれないという恐れから、フランクは告白できないまま苦悩する。そして盗んだ金を返しながらもまた盗み続けるが、とうとうそれがモリスに発覚する。モリスに追求されたフランクが弁解のために、”mistake”(p. 155) という言葉を使うのは、日常的に盗みをしていたために、罪の意識が薄くなっていることを示している。そして彼は更にヘレンを力ずくで犯してしまう。ここで彼は自分を、”a dead rat”(p. 166) と表現し、改めて深い自己嫌悪に陥る。このときからの彼は明らかに、それまでの彼とは違ってきていることがわかる。

    モリスがガス中毒で倒れ、フランクが店に戻ってきた後、彼は現金を得るために、スウェーデン人のペンキ屋のカールからモリスの貸した金を取り立てようと考えるが、その家族の貧困ぶりを見ていたたまれなくなり、逆に自分の金を与えようとする。しかしその途中でウォードに会い、病気の彼を放っておけずに、カールの家族に与えるはずの3ドルをウォードに与えてしまう。フランクのこの行動は、まさにモリスの他人を放っておけない性質と同じである。モリスの、他人をモノでなく人として見る考え方が、フランクにも芽生えてきたのだと考えられる。 再びモリスに出て行くように言われ、このときフランクはついに強盗の事実を告白し、一瞬解放された気分を味わうが、それもモリスには効果がなく、彼が本当に解放されるためにはヘレンに犯した罪も告白しなければならず、それはどうしても言うことができないと知る。

    モリスはフランクに、もう一人の強盗はウォードだったことを聞き、”the poor father.” (p. 189) と、ミノーグ刑事を憐れむ発言をする。モリスにとってフランクは、息子のような存在だった。自分の息子が強盗をしたという父親の思いを、自分と重ねて同情しているのである。フランクを店から追い出すのも、強盗を店においておきたくない気持ちもあるが、彼に対する優しさからでもあった。厳格なミノーグ刑事でさえ、息子を逮捕せずに追い出すという行動には、モリスと同じく自分の息子を思う父親の気持ちからと考えることもできる。

    彼は死の3日前、亡くした息子の夢を見る。夢の中の彼がみすぼらしい身なりをしているのは、モリスが父親として息子に何もしてやれなかった後悔からくるものだが、モリスは夢から覚めたあと、最後にフランクのことを考え、うめき声を漏らす。これも彼がフランクを息子と重ねているからなのだろう。息子にちゃんとした教育を受けさせてやりたいと願ったのと同様、彼はフランクにもそうあってほしいと願った。彼をモリスと同じ食料品店の店員にして、自分のような人生をおくって欲しくないと願ったのも、フランクに対する親心からと考えられる。皮肉にもフランクはモリスの後を継いで食料品店の店主としての道を選ぶが、フランクはモリスには無い商売の才能を持っている。気の利いたアイデアで、自分の作った料理が売れるようになり、春になると景気も上を向いてくるようになる。冬には再び重苦しい時期になるが、何より、心から悔い改めてようやくヘレンに自ら罪を告白し、許されたフランクの努力によって、ヘレンを大学にやり、教育を受けさせることが出来るのである。これこそがモリスの最も望んでいたことであり、この物語の唯一の救いだと考えられる。

    モリスの葬儀でフランクは、ヘレンの投げたバラを見ようとしてつまずき、モリスの棺の上に落ち、這い上がってくる。その後から、フランクは”the assistant”から”the grocer”になり、過ぎ越しの祭りの後に割礼の儀式を受ける。この過ぎ越しの祭りは、ユダヤ人のエジプトからの脱出を祝うもので、これは、一度死んだモリスがそれまでのどうしようもなかった自分から抜け出したフランクとして再生し、モリスの精神をフランクが引き継ぐという意味を持っている。そして最後にフランクは聖フランシスの夢を見る。

He saw St. Francis come dancing out of the woods in his brown rags, a couple of scrawny birds flying around over his head.  St. F. stopped in front of the grocery, and reaching into the garbage can, plucked the wooden rose out of it.  He tossed it into the air and it turned into a real flower that he caught in his hand.  With a bow he gave it to Helen, who had just come out of the house.  “Little sister, here is your little sister the rose.  “From him she took it, although it was with the love and best wishes of Frank Alpine.  (p. 234)
ここではフランクがモリスの精神を引き継いだだけではなく、フランクが心の中で理想として憧れていた聖フランシスに、彼自身が近づけたことを暗示している。

    この物語にはフランクとヘレンの結婚については描かれていない。これは、この作品のテーマとして物質的な幸せよりも、人間の内面の成長が重視されているためなのである。はじめウォードの強盗のアシスタントだったフランクが、罪を償うためにモリスの店のアシスタントとなり、そのモリスが今度はフランクの精神のアシスタントという役割を担い、フランクが成長していく様を、マラマッドが最も描きたかったためである。


Back to: Seminar Paper Home