Seminar Paper 2005

Keiko Shimizu

First Created on January 27, 2006
Last revised on January 27, 2006

Back to: Seminar Paper Home

The Cider House Rulesにおける規則(rules)の意義
2つのルール

    この作品を読むにあたって、「ルール」というキーワードははずせないものだ。登場人物たちは様々なルールの中で生活している。St. Cloud’sでのルール、サイダーハウスでのルール、恋愛のルールなどの多くのルールが存在し、登場人物のそれぞれがそれらのルールに対して様々な意見を持っている。これらのルールは、2種類のタイプに分けることができる。一つは他人が決めたルール、そしてもう一つは自分で決めたルールである。この2つは性質が異なる。前者は一般に広く認識されていて、道徳的で常識からなるものが多い。一方、後者は他の意見は排除され、自分の考えが強く反映されたルールと言える。この作品の中で出てくるルールでたとえるならば、サイダーハウスの壁に貼られた規則表や、堕胎が法律で禁止されていることが「他人が決めたルール」の方に属し、Dr. LarchやMr. Roseのルールが「自分で決めたルール」となる。

    ルールには守られるものと破られるものが存在する。私が思うに、「自分で決めたルール」は守られ、「他人が決めたルール」は破られるのではないだろうか。自分で決めたことを守ることはそんなに難しいことではない。だが他人によって決められたルールというのは守るのが難しい。なぜなら、それは「これがルールなのだから従いなさい」という圧力が少なからずあるからだ。 そこで、私はこの作品においてより大きな意味をなしていると思われる「自分で決めたルール」の方に重点を置き、いくつかの例を挙げて作品における「ルール」の意味について考えてみたいと思う。

   堕胎のルール  この時代、堕胎は違法とされていた。それは宗教的な問題など、道徳的な考えによるものであった。まだ、堕胎に抵抗のあった若き頃のDr. LarchはMrs. Eamsの娘の堕胎手術をしなかった。彼女が死んだ後、彼は正しいことの意味に悩んでいる様子がうかがえる。

“She was angry with me for not giving her an abortion.” Wilber Larch replied.
“Good for you!” said the house officer.
But Wilber Larch failed to see how this was good for anyone. (中略) If pride was a sin, thought Dr. Larch, the greatest sin was a moral pride. (p. 51)

    the house officerからすれば、Dr. Larchの判断は道徳的に正しいものであったが、Dr. Larchはmoral prideでは救える人も救えないということを悟った。道徳家ぶった高慢が本当にすべきことの邪魔をしていると彼は考えたのである。その後、St. Cloud’sで医者をするようになったDr. LarchはMrs. Eamsの死を教訓に、堕胎を望む女性には手術を施すことにした。世間的には堕胎は禁止でも、Dr. Larchは自分の信念、ルールに従って、自分が正しいと信じる道を歩むことを選んだ。彼にとってはdeliverもabortionも同じくLord’s workなのである。

    世間のルールでは、堕胎は違法であるにもかかわらず、St. Cloud’sを訪れる人々が後を絶たないのは、それだけSt. Cloud'sのような場所が必要とされているという証拠であり、Dr. Larchによって多くの悩める女性が救われているということだ。Dr. Larchが堕胎手術をするようになったのは、身体を売ることで生活をしている女性を救うためではあったが、St. Cloud’sを訪れる人々は娼婦に限ったことではない。中にはCandyのように、不慮で妊娠してしまった者もいれば、Graceのように家庭的な問題でやってくる者もいる。しかし、いかなる理由があろうと、それを望む女性がいれば堕胎させてやるというのが彼のルールなのである。また、Dr. Larchの書くセント・クラウズ小史に“I try to consider, with each rule I make or break, that my first priority is an orphan’s future.”(p. 94) とあるように、彼は妊婦だけでなく、生まれてくる子供のことも心配している。医者として、悩める妊婦を助け、孤児として生まれてしまった子供は里親の世話をする。それがDr. Larchのルールなのである。 Dr. Larchのルールは彼自身のルールであり、ほかの人にそれが通用するかといえばそうではない。たとえば、彼の弟子であるHomerは、Dr. Larchとはまた違った考えを持っている。HomerとCandyが出産のためSt. Cloud’sに帰ってきたとき、2人は堕胎に関してこんな会話をしている。

 “Just explain it to me again―how you’re not disapproving of procedure, but that you will not yourself be party to what you feel is wrong.”
“Right,” Said Homer Wells; he had no doubts. “You’ve got it. That’s nothing else to explain. I think an abortion should be available to anyone who wants one, but I never want to perform one. What’s hard to understand about that? ”
“Nothing,” Candy said, but she would keep asking him about it. “You think it’s wrong, yet you think it should be regal―right?”
“Right,” said Homer Wells. “I think it’s wrong, but I also think it should be everyone’s personal choice. What could be more personal than deciding whether you want a child or not?”(p. 421)

    つまり、Homerは堕胎手術を自分ではやることは嫌だが、堕胎は合法であるべきだと思っているのである。  いずれにせよ、Dr. LarchとHomerの意見は堕胎賛成派ということになる。彼らの存在は、望まない妊娠をしてしまったという社会的に弱い立場にある女性たちにとっては救いの場である。moral prideを重視するか、それとも望まない妊娠に悩める女性が多くいるという現実問題を重視するかによって意見は分かれる。堕胎に関しては今も簡単に答えを出せる問題ではないので、どちらが正しいということは一概には言えないが、Dr. Larchのルールは現実を知っているからこそ生まれたものなのである。

   サイダーハウス・ルール  Ocean Viewでは、毎年りんごの摘み取りの季節になるとOlive(途中からHomer)がサイダーハウスの規則を貼り出していた。果樹園では、りんご採取のために黒人の季節労働者を雇い、その間彼らはサイダーハウスで生活をすることになっている。規則の内容は酒瓶を持って屋根に上がってはいけないだとか、どんなに暑くても冷蔵庫に寝に行かないことといった、サイダーハウスでの生活について書かれたものであった。しかし、季節労働者たちの中にはMr. Roseを除いて字が読める者がおらず、彼らは電気のスイッチの横に貼り出された規則表を電気に関する説明書きか何かだと勘違いしていた。毎年OliveとHomerによって書き続けたルールは、季節労働者たちにとってはその存在すら知られていなかったのである。 Homerが規則表を貼り出す係になってから、彼はその規則のことで、季節労働者のリーダーであるMr. Roseに一度だけ話を持ちかけたことがある

 “I hope they don’t offend anyone,” Homer began. “I’m responsible―I write them, every year―and if anyone take offense, I hope you’ll tell me.”
“No offense,” said Mr. Rose, smiling.

“They’re just little rules,” Homer said. “Yes,” said Mr. Rose. “They are.”
“But it does concern me that no one seems to pay attention to them,” Homer finally said. (中略)
“We got our own rules, too, Homer,” he said. (pp. 454-455)

    労働者たちにとって、真のサイダーハウス・ルールは別にあった。彼らのリーダーであるMr. Roseこそが真のサイダーハウス・ルールだったのである。労働者たちはみな黒人で、この作品はまだ黒人差別があった時代が舞台となっている。そうした現実の中で、彼らには彼らなりの暗黙のルールが存在したのである。  ルールに関して、以下の文章も気になるところだ。  

 For fifteen years, Homer Wells had taken responsibility for the writing and the posting of the cider house rules. (中略)
The rules themselves did not change much. The rotary screen had to be cleaned out. A word of warning about the drinking and the falling asleep in the cold-storage room was mandatory. And long after the Ferris wheel at Cape Kenneth was torn down and there were so many lights on the coast that the view from the cider house roof resembled a glimpse of some distant city, the migrants still sat on the roof and drank too much and fell off, and Homer Wells would ask (or tell) them not to. Rules, he guessed, never asked; rules told. (p. 453)
 

    「ルールは頼むものではなく、ルールは命じるものである」いくら言っても言うことを聞かない季節労働者たちに対してHomerはこう思った。これは、ルールは押し付けられるものだということを示す文章である。この規則表を考えたのはOliveで、雇い主という上の立場の彼女が労働者たちの感情や生活を無視して、雇い主の都合で作られたものだ。こうした一方的な押し付けのルールは労働者たちにとって説得力のあるものではない。たとえ、字が読めたとしても、彼らがそれを守るとは思えないし、無意味なものである。ちなみにHomerが「ルールは命じるもの」だと思ったのは、それはやはり彼も雇い主という立場にいるという印象を受ける。 ところで、サイダーハウス・ルールはこの作品のタイトルにもなっている。これはmoral prideや押し付けによって作られたルールの象徴としてつけられたタイトルではないかと私は考える。労働者たちに見向きもされず、ぼろぼろに破られたり、あげくには落書きまでされることもあったこの規則表は、それでも毎年壁に貼られる。まさにこれは「決められたルール」がどんな扱いを受けているのかを物語っているように思う。堕胎には堕胎の理想と現実の差が、黒人労働者には黒人労働者の事情がある。それを無視して作られたルールは社会の現実を目の当たりにしている者たちにとって、どれほど無意味でばかげたものだろうか。

    以上2つの例を挙げて考えてみて、分かることが一つある。それは「ルールに普遍的なものなどない」ということだ。Moral prideのルールは、一見すると誰もが正しいと思われるようなルールではあるが、実社会ではそうきれいごとだけではうまくいかないのが現実である。表面上は良く見えても、表には必ず裏があるものだ。その社会の裏とも言える暗い部分、この作品で言えば堕胎や差別問題に悩む人は必ず存在する。そしてそれをうまくやっていくためには、もう一つのルールが必要となり、それを決めるのは自分なのだ。 ルールには2種類あると最初に述べたが、大事なのは自分のルールではないだろうか。このルールは自分の生き方を示す信念であり、また、社会の見せかけの正義に惑わされない真のルールでもあると言える気がする。ルールに普遍性がないからこそ、それぞれが自分のルールを持って生きていくのである。そういう意味では、Dr. LarchもMr. Roseも自分のルールを守り通した人物である(Mr. Roseは途中ルール破りをしていたが、最後にけじめをつけたので一応良しとする)。彼らの死後も、Dr. LarchのルールはHomerに、Mr. Roseのルールは娘のRose・Roseへと、2人のルールは受け継がれてゆく。そしてHomerもまた、「人の役に立つ」という自分のルールを貫いてゆくこととなるのである。


Back to: Seminar Paper Home