Seminar Paper 2007

Ayako Endo

First Created on January 29, 2008
Last revised on January 29, 2008

Back to: Seminar Paper Home

The Color Purple におけるジェンダー問題
ジェンダーという壁

    この物語は、Celieという一人の黒人女性がさまざまな人とのふれあいを通し、成長し自我に目覚めていく物語である。主人公のCelieは、「黒人」であり、「女」であり、社会的に弱く差別または軽視されやすい立場である。物語の最初の時点では、Celieはそのことをあきらめている、もしくはそれが当たり前のように受け入れ自分を押し殺し、無感覚に生きているようにさえ感じる。しかし最終的にCelieはしっかりと自分の意見を持ち、自分らしく生きていく方法を見つけ、自立した女性へと成長していく。そんなCelieという人物の考えや行動の変化をみていくことによって、彼女がどんなきっかけや影響を受けて「黒人」・「女」という立場から「Celie」という一人の人間となっていったのか。そしてCelieの変化を通し、当時から現代に至るジェンダーに対する人々の考えについて、同時に考えていきたいと思う。

    まず物語の最初の時点で、Celieが男性に対してどういった印象を持っていたのかをみていきたい。彼女の男性に対する主なイメージは二人の男性によって作られた。まずは父親のFonsoである。Celieは父親に近親相姦を犯されたことをきっかけに、父親=男性に対して恐怖感・嫌悪感を抱くこととなる。Celieが最初に父親の子を妊娠したとき、母親から“She ast me bout the first one Whose it is?”(p. 2) と聞かれた彼女は“I say God’s.”と答えている。しかもその理由を、“I don’t know no other man or what else to say.”と言っている。これは、本当は父親の子と分かっているが、“You better not never tell nobody but God. It’d kill your mammy.”(p. 1) という父親の言いつけを守っているからなのか。もしくは、近親相姦のショックからCelieは自分の中から「男」という概念を消し去ってしまったという風にも捉えられる。教会で男にウインクしたと父親から殴られる場面で、Celieは“I don’t even look at mens. That’s the truth. I look at women, tho, cause I’m not scared of them.”と言っている。彼女にとって「男」=「こわい」ということなのだろう。よって、その恐怖を避けようと意識的に「男」という存在を避けていることが分かる。できることなら自分の世界から消し去ってしまいたいのだろう。しかし彼女の生活から「男」という存在を本当に消し去ることは絶対に不可能であった。「女」は「男」に服従するものであり、自分で生きていく術もないCelieにとっては、「男」に従わなければ生きていけない環境であったからである。
 次は、Celieが結婚することとなった相手、Mr._____ である。Mr._____はもともとCelieとの結婚を望んでいたわけではなかったこともあり、Celieという人間に対しては何の関心もなく、Fonsoと同じくCelieの人格を完全に無視した人だった。“Sunday evening here come Mr._____.”(p. 4)と、Celieの妹、Nettieのboyfriendとして、Mr._____が初めて手紙に登場した場面から、CelieはMr._____の本当の名前を決して出さなかった。しかし、彼女が街で自分の子供を見かけ、Corrineと話をしている際、手紙には“I say Mr._____.”(p. 14) と書いてあるが、CorrineはCelieの旦那が誰なのか、ちゃんと認識している。ということは、CelieはMr._____の名前をちゃんと認識してはいるが、少なくともその名前を神に対する手紙には書きたくはなかったということである。それはやはりMr._____を、自分を傷みつける「男」=「敵」として認識し、名前を出すことさえ嫌な存在だったからなのだろう。もしこの人がFonsoのようではなく、Celieを一人の人間として認めてくれる人だったなら、Celieの男性に対する意識もここで変わっていたかもしれない。しかしCelieは自分を自分として認めてくれなかった父親の下を去ったあとでさえも、自分というものを認めてもらえず必要とされなかったのである。自我というものをこの「二人の男」によって完全に奪われたCelieは、男たちに求められた枠の中の自分であることしか許されなくなってしまったのである。

    そんなCelieに対して、自我を持つことを根気強く教え続けた一人が、Nettieである。Celieが妊娠して学校を辞めなければならなくなったときも、Nettieは父親に対してCelieの優秀さを訴え続けた。Mr._____ の家に一緒に暮らしていたときも、“She tell me, Your skin. Your hair, Your teefs. He try to give her a compliment, she pass it on to me. After while I git to feeling pretty cute.”(p.17) “But she keep on, You got to fight. You got to fight.”(p. 17) とCelieは素晴らしい人間ということをどうか忘れないでくれ、それを守るために闘ってくれ、と必死に訴えている気がする。しかしCelieは、“But I don’t know how to fight. All I know how to do is stay alive.”(p. 17)“I think bout Nettie, dead. She fight, she run away. What good it do? I don’t fight, I stay where I’m told. But I’m alive.”(p. 21) と言っているように、この頃はまだ自分というものを押し通す方法も分からず、むしろそんなことをするのは生きていくうえで無駄だと考えていた。女が男に歯向かい、一人で生きていくことは不可能だと思っていたのだ<。

    そんなCelieの考えを変えていくのは、本来弱い立場なはずの「女」たちであった。最初に変化が訪れるきっかけとなったのが、Mr._____の息子、Harpoのお嫁さんのSofiaとの出会いだろう。Sofiaは闘うということを知らないCelieとは、正反対の人だったのである。どんなことがあってもHarpoの横暴に決して従おうとはせず闘い続けるSofiaを見て、Celieの心にも変化が訪れる。女は男に服従するのが当たり前と思い、“Beat her.”(p. 36) とHarpoにアドバイスまでしていたCelieが“You still bothering Sofia? That don’t mean you got to keep on bothering her, I say.”(p. 62)“Harpo, I say, giving him a shake, Sofia love you. You love Sofia.”と、Harpoに愛しているSofiaをなぜ殴るのかと問いかけるようになった。彼女の中でも、知らず知らすのうちに築き上げられていた「男らしさ」「女らしさ」に縛られた考えが、この二人の関係によって少し変化したのである。

    そしてCelieが今まで持っていた「女」という概念を変え、人間らしさを取り戻させたのが、Shugであった。Mr. _____に自分が不快に思ったことでも何でも迷わず口にするShugと、Shugを愛しているからこそ服従させることができずにいるMr. _____の関係。そしてCelieに対して心を開き始めたShugが、CelieとMr._____ の服従関係をおかしいと感じ、Celieを守ろうとし始める。すると 、Celieも次第に変わっていく。“First time somebody made something and name it after me.”(p.73) とあるように、CelieはShugとの出会いによって初めて他人から自分というものを大切にされ、認められたのである。そして自分自身も人を欲するようになったのである。今までロボットのように、感情を出さず生きてきたCelieの人格を認めてくれたことで、Celieは少し自分というものに自信を持てるようになったのだろう。そしてShugという人間を愛するようになったことで、Celieに喜び・悲しみ・うれしさ・嫉妬・せつなさなどと、感情というものが生まれた。“My life stop when I left home, I think. But then I think again. It stop with Mr._____ maybe, but start up again with Shug.”(p. 81) とあるように、彼女はいろんな感情を覚え、人間らしさを取り戻し、新しい人生をスタートさせることになったのである。

    しかし、感情を覚えたCelieにさらに人間、「男」というものを信じられなくさせた出来事が、Mr._____がNettieからの手紙をずっと隠していたことである。“Naw, I say. Mr._____ mean sometimes, but he not that mean.”(p. 119) とあるように、CelieはMr. _____のことを嫌ってはいたが、ほんの少しだけ信じていた部分もあったのかもしれない。しかし、それも打ち砕かれた。取り戻しかけた人間らしい感情を、またもやMr._____によって奪われたCelieに“Well, she say, looking me up and down, let’s make you some pants.”(p. 146) と言って、何かを与えてくれたのはまたもやShugだった。 これは後に彼女が自立して生きていくための術になった、と同時に「男=ズボン・女=スカート」というCelieの中の固定概念を壊した出来事でもあった。そして、愛するShugの励ましとNettieの存在により、Celieは強さ、そして「闘う」ということを覚えた。“You a lowdown dog is what’s wrong, I say. It’s time to leave you and enter into the Creation. And your dead body just the welcome mat I need.”(p. 199) と、初めてMr._____に自分の言いたいことを面と向かって言えたのである。

    こうやって、Celieは周囲の人たちから大きな影響を受けながら、次第にCelieという人間の居場所を自分自身で築いていくこととなったのである。彼女の男嫌いは治ったわけではない。しかし、“But I don’t hate him, Nettie.”(p. 260) とMr._____のことを話しているように、彼女はたくさんのことを経験したことで、自分の周りの人を受け入れることができるようになったのだと思う。Shugが自分のものにならなくて苦しんでいたときも、“My job just to love her good and true myself.”(p. 269) と考えられる、大きな人間になった。

    では、Celieはなぜ「女性」にばかり影響を受けたのか。この物語に登場してくる「男」(主としてMr._____やHarpoのこと)というものは、女たちを服従させようとするが、結果的にうまくいかず、反逆される少し無様な人たちである。彼らはなぜどうしようもなく、情けない人たちに映るのか。
 一つとして、彼らは本来どちらかというと「女性らしい」一面を持っている男たちだったからである。実は彼ら自身が一番「男らしさ」という概念に縛られ苦しんでさえいたのかもしれない。二つ目として、彼らは相手をその「人」としてではなく、「男」「女」という自分の価値観の中に当てはめてしか見られなかったからである。
 しかし、人間というのはいつの時代でも「男」「女」という枠に苦しめられているのかもしれない。女が男に暴力によって服従するというのはさすがにほとんどなくなってきていることだが、今の時代でさえ「女とは」「男とは」という考えに縛られていたりする。
 私は正直この物語を読んで、終り方が出来すぎているとも感じた。しかし、私たちが今こうやって平和かつ平等に近い状態で生きていけるのは、こういった「女性」たちの苦しみ、闘い、勝ち取ったもののうえ立っているからなのだ。そして「男性」たちももがき、悩み、受け入れてきた歴史なのだ。一歩間違えれば、いつだって「男」と「女」という関係は狂いだす可能性がある。その過ちを繰り返さないように、著者はこの物語通して私たちに訴えている。


Back to: Seminar Paper Home