Seminar Paper 2007

Ayumi Niida

First Created on January 29, 2008
Last revised on January 29, 2008

Back to: Seminar Paper Home

The Color Purple におけるジェンダー問題
自立の先に見えたもの

    私が本年度のゼミ論のテーマとして選択したのは、「The Color Purpleにおけるジェンダー問題」である。さまざまなことが起こるこの物語の中でおそらく一番セリーの身近にあったであろうジェンダー問題について考えたとき、私はこの問題の解決のためにもっとも重要なのは、女性側の人間としての自立ではないかという仮説に達した。
   彼女に関わった登場人物達の行動、そして彼らとの関わりの中でセリーが自立していく過程に沿って、この問題について論じていきたいと思う。

    まず始めに私が注目したのは、物語に出てくる女性達のそれぞれの男性に対する姿勢の大きな違いだった。女は男に服従するものだという考えがごく一般的な、男女差別が色濃く残る同じ時代を生きているとは思えないほど、女性達の男性への態度はそれぞれ違ったものであった。そしてその態度によって、彼女達自身の立場がはっきりと分かれてしまっていたことは明白だった。
   男性に服従的な態度を取っていた女性達の中でももっとも顕著だったのが、セリーを含め、セリーの義父に関わっていった女性達ではないかと思う。“But he got so many of us. All needing something.”(p. 4)という文からもわかるように、義父の女達は皆社会的にも精神的にも自立しておらず、そのことが義父の女性に対する自己中心的な態度をますます増長させたと言っても過言ではないだろう。このような女性達が「女は男に頼って生活するのが当たり前だ」と考えているのと、義父のような男性達が「男が女を殴るのは当たり前だ」と考えているのに、いったいどれほどの違いがあるというのだろうか?
   そして大事な時期をこの男の元で過ごし、さらには彼の子供まで身ごもり男性への恐怖を植え付けられてしまったセリーはそのままアルバートの家に嫁がされるが、そこで初めて闘うことのできる女性達と出会うこととなる。
   最初にセリーに闘うことの大切さを教えたのは、もっとも身近にいたネッティーだった。彼女はなすがままではなく自分で考え、同じことをセリーにも促したが、この頃のセリーの反応といえば“But I don’t know how to fight. All I know how to do is stay alive.”(p. 17)というものだった。この頃のセリーはまだ義父の女達とほぼ同じような立場であり、闘い方を「知らない」のではなく、「考えるのも面倒」だったに過ぎないと言えるだろう。そしてこの頃のセリーをもっとも象徴していると言えるものに、私は次の文を挙げたい。

“He beat me like he beat the children. Cept he don’t never hardly beat them. He say, Celie, git the belt. The children be outside the room peeking through the cracks. It all I can do not to cry. I make myself wood. I say to myself, Celie, you a tree. That’s how come I know trees fear man.”(p. 22)

この文からも解るとおり、セリーは自分を木に置き換えてこのつらさをやり過ごそうとする。痛みと苦しみの中では誰もがそうしたくなるかもしれないが、自分と向き合うことから逃げていては、闘うことを考えることすら不可能である。  

    そんなセリーが次に出会ったのが、この物語の闘う女性の象徴であるソフィアだった。ここからは少しソフィアとハーポを通してジェンダー問題を考えてみたいと思う。
   男性と闘うことを恐れずに自分の意見をはっきりと言うソフィアは、結婚前からハーポと対等の立場だった。始めはそのことを誇らしくすら思っていたハーポが、次第にソフィアを押さえつけようとし始めたのはいったいなぜだったのだろう?男性が女性に対して征服欲を抱きそのため問題が起こるのは、何もこの時代だけではなく現代の日本でもよく見られることである。ハーポの場合は、男女の役割にとらわれ過ぎて本当の自分を見失ってしまったことも大きな要因であろう。本来、料理や掃除などの家事が好きなハーポだったが、それは男性の仕事ではないという思いに支配され、次第に自分と向き合うことも忘れてソフィアを押さえつけることだけを考えるようになっていった。後にソフィアがセリーの店で働くことになったとき、ハーポは自ら進んで家を任せてほしいと言うが、このように彼が本来の自分を出すことができるようになるまでには、たくさんの経験と長い年月がかかることとなる。ハーポがこのような征服欲を抱くこととなった原因は、言うまでもなく育った環境にあるだろう。アルバートとセリーの関係を当たり前と思って育ったハーポが同じ道を歩むことになると想像するのは、難しくないはずだ。
   このようにソフィアとハーポに良いとはいえない影響を与えてしまったセリーだったが、逆に彼らとの関わりで彼女自身が学んだことは大きかった。ハーポにソフィアを殴るよう助言した後にソフィアに責められる場面で、セリーは闘うことのできるソフィアをうらやむ気持ちを初めて口にするが、私が、セリーが自分と向き合うことを始めたと感じ始めたのは、次のソフィアとの会話の中でだった。

“Well, sometime Mr.____ git on me pretty hard. I have to talk to Old Maker. But he my husband. I shrug my shoulders. This life soon be over, I say. Heaven last all ways. You ought to bash Mr.____ head open, she say. Think bout heaven later.”(p. 42)

天国では幸せになれる、と言ってまたしても自分自身の現実から逃避するセリーに向かって、ソフィアは天国のことを考えるのはMr.____ の頭を叩き割ってからにしろと言った。私はこの一言に、そのときのセリーにとって必要なこと、つまり自分と向き合うことで自立し闘うことが大事だということが表されていると考えた。そしてこの後まさに、彼女達は物語の中で重要な役割を果たすキルトを作り始めることとなる。
   こうして連帯を始めた女性達の中で、始めに述べたテーマをもっともわかりやすく表しているのがメアリ・アグネスだ。叔父に傷つけられた結果、自らについて色々と考え成長した彼女は、“She stand up. My name Mary Agnes, she say.”(p. 97)という文が表す通り、恋人であるハーポに自分を名前で呼ばせる、つまり自分を一人の人間として見てもらうことを望むようになった。今まではアルバートとセリーのような関係だった2人も、この彼女の自立を境にかわってゆき、次第に彼女は自身の道を歩み始めることとなる。驚くべきことに名前を呼ばせることを提案したのはセリーであり、ソフィアとハーポの件のときとは全く違う考えに変わっていることがわかる。

    このように自分と向き合うことを始めたセリーをさらに自立の道へと導いたのが、他でもないシャグ・アヴェリだった。シャグの存在がセリーの人間としての自立に及ぼした影響は計り知れない。
   まず一つ目は、セリーに人を愛するということを教えたことだろう。男性自体を毛嫌いしていたために女性であるシャグを愛するようになったのか、セリーは本当に同性愛者であったのか、ということを断言することは出来ないが、シャグを愛し愛されたことが、後のセリーのジェンダー問題、さらには生きることに関する考え方の大部分を形作ったと言ってもよいだろう。
   そして二つ目は、セリーにズボン作りを提案したことだ。私はこのズボン作りが、セリーの自立にもっとも重要な役割を果たしていると考えた。なぜなら人間としての自立はもちろんのこと、この作業はセリーが初めてジェンダーの壁を越えようとしたものだからだ。本来男性が着るものとされるズボンを作りそれを着ることで、ジェンダーにとらわれず、一人の人間として生きていくセリーの生き方の方向性が示されることとなった重要なターニングポイントになっているのではないだろうか。このように長い年月をかけて次第に自分と向き合うようになったセリーを覚醒させたのは、やはりシャグによってもたらされたネッティーの手紙だった。

    このネッティーの手紙に書かれていたオリンカのジェンダー問題についても少し触れてみたいと思う。
   オリンカでは、女性は男性がいて初めて価値のあるものとされ、男性の顔を見ることすらあつかましいとされている。このような状況は、最初で述べた義父の周りの女性達に少し似ていると私には感じられた。当然ながら女性は教育を受けることを許されないが、その状況を見たオリヴィアがネッティーに質問をする次の場面がとても印象に残っている。

“Why can’t Tashi come to school? She asked me. When I told her the Olinka don’t believe in educating girls she said, quick as a flesh, They’re like white people at home who don’t want colored people to learn.”(p. 156)

オリンカの男性達が女性達に教育を与えたくない理由と、白人達が黒人達に教育を与えたくない理由はおそらく一緒だろう。自分達に服従させたいがために、反抗できるほどの知識を与えたくないのである。また、闘うことのできないオリンカの人々を若い頃のセリーと重ね合わせて見ることもできる。こう考えると、人種問題とジェンダー問題は非常に密接な関係があることがわかってくる。
   そしてやはりどちらの問題でもその状況を変えるきっかけとなるのが、服従させられている側の自立であると私は思う。実際に全てが変わるとは言い難いが、オリンカの女性達は自分達の娘に教育を与える決意をしたことで自立の道を歩みだしたと言えるのではないだろうか。

    このように様々な闘う女性達との関わりの中で変わることができたセリーがだが、家を飛び出したことによってできるようになったことは、逆に一人の人間としてアルバートと向かい合うことであったと私は思う。男性への強い嫌悪感から、セリーは出会った当初からアルバートの名前を呼ぶのを拒み、彼と向き合うことを拒んだ。この男性への嫌悪感は次の文からもわかる通りセリーの中でずっと変わらないものだろう。

“He say, Celie, tell me the truth. You don’t like me cause I’m a man? I blow my nose. Take off they pants, I say, and men look like frogs to me. No matter how you kiss’em, as far as I’m concern, frogs is what they stay. ”(p. 254)

しかしセリー自身が成長し、一人の人間として精神的に自立して初めて、相手のことをも一人の人間として対等に見ることができるようになったのだ。そして今までシャグへの愛にとらわれて周りや自分すら見えていなかったアルバートも自分を見つめ直し、自立したセリーの存在を認め、お互いがジェンダーを越えて人間として相手に向かい合うようになったとき、二人は本当の意味で出会ったのだと言えるのではないだろうか。


Back to: Seminar Paper Home