Seminar Paper 2007

Ayumi Takaku

First Created on January 29, 2008
Last revised on January 29, 2008

Back to: Seminar Paper Home

The Color Purple におけるジェンダー問題
"You got to fight."

    The Color Purpleは、「男らしく」「女らしく」というジェンダーこそ悲劇の連鎖の源であり、それを断ち切るためには闘うべきだということを訴えた作品である。

    <ジェンダーのパターン>

    この物語では「男」と「女」のパターンとして、「男」は女を虐げ、自分の所有物のように扱い、「女」は男に虐げられる存在として書かれている。主人公Celieに代表される「女」は、“I make myself wood. I say to myself, Celie, you a tree.”(p. 22)にあるように、まさに“tree”として描かれていた。「男」の虐げに対する意思表示をすることなく、自らの感情を殺し、耐えることを前提として物事を考えるのが当然のようになっていたのだった。それはまるで、作者がCelieという人物に黒人女性の経験してきたことを投影させているかのようであった。CelieやMr.  をはじめとする登場人物が、「自分」を持ち「1人の人間」として生きていくまでにいたる過程を描いた物語の中で、作者の訴えるメッセージについて論じていく。

    <ジェンダーのもたらす悲劇と闘う意味>

    ジェンダーの「男」、「女」というくくりは、その個人のもつ個性を失わせ、画一化する。特に「男」は「女」を個人ではなく、ひとくくりとして扱うので、「女」の個性は黙殺されるという場面が物語の中で描かれている。
    Mr.  がはじめにNettieと結婚したいと申し出ていたのに、義父に薦められるままにCelieを妻とすることが出来たのも、よく働いて、子どもの面倒をみてくれさえすれば、「女」というものにさほど違いを感じなかった表れともいえるであろう。 そして、この義父のCelieの薦め方から、「女」の評価は、働くか、子どもの面倒を見るか、家事ができるか、体の具合はいいかという観点で決められていることに気がつく。

    “All womens not alike.”(p. 57)というShugの言葉は、まさに「女」の個性を無視したジェンダー観に関しての作者の言葉であるように感じられる。誰もが当たり前のように持っているジェンダー意識に対して、問題提起をする言葉だと受け取れるだろう。このShugの言葉は、「男」が「家事の出来ない女」を非難するのをたしなめるのに用いられたものだったが、その意識は「女」の中にも根付いていることにも作者は言及しているからだ。

    KateとCarrieが話している場面での“When a woman marry she spose to keep a decent house and a clean family.”(p. 19)から、男性のみならず女性の中にも当たり前のようにあることを気付かされるのだ。「女」は必ず、家事が出来なければいけないのか?子どもたちの面倒を見なければいけないのか?それだけで判断されていいのか?そんな作者の問いかけが聞こえてくるようである。

    その「女」の扱いを変えるために必要なことが“fight”だと作者は言っている。
    Mr.  の子どもたちの言いなりにもなっていたCelieは“You got to fight.”とNettieやMr.  の妹のKateから言われていたが、消極的な反応しか見せなかった。“fight”することを拒み続けたのはCelieが“tree”だったからである。“tree”であることは自分の意思や感情を殺すことであり、自ら相手に働きかけることは無い受身の姿勢をとることであり、それは闘うという選択肢を消すことにもなるからだ。しかし、作者は“tree”の状態ではいけないというメッセージを送っている。
    “tree”のCelieが“This life soon be over, I say. Heaven last all ways.”(p. 42)というこの世に対する諦めを表すような発言をしたことに対して、“You ought to bash Mr. head open, she say. Think bout heaven later. ”(p. 42)とSofiaが言っているが、これはSofiaに扮した作者が「この世でも幸せをつかむことを諦めないで闘って」というメッセージを送っているようにも取れるからだ。
    Sofiaという仲間に初めて自分の本心を話し、この言葉をきっかけとし、Celieは“tree”である自分と決別して、“fight”へと意識を向かわせることが出来た。これが“quilt”に象徴されている。そして、最終的にはMr.  に“You a lowdown dog is what's wrong, I say. It’s time to leave you and enter into the Creation. And your dead body just the welcome mat I need.”(p. 199)と真正面から自分の気持ちをぶつけて闘い、Mr.  の元を離れるという手段を取るにいたるのだ。 これにより、Mr.  の「女」は「男」の所有物で、「女」は自分に従属しているから、自分を必要としているのだ、という意識を打ち砕き、Celieという存在の大きさを知ることになる。そして、彼のジェンダーの意識を変えるきっかけとなるのだ。


    また、先ほどのShugの言葉が触れているのは“womens”のみだが、その逆の、“All mens no alike.”とも言えるのではないのであろうか、ということも作者は匂わせている。
    Celieが体験する悲惨な経験のなかで、「男」は女を虐げる存在というメッセージを読者に刻印している。そのために、義父をはじめとする「男」たちは残虐に、そして反感をもたれるようなキャラクターに描かれている。しかし、Harpoや、Mr.  はその「男」にひとくくりにできない男だからである。

    Harpoが自分の言うことに従わない妻のSofiaについて話す姿が、Celieには“little proud of this”(p. 35) に感じられたと述べられている。その証拠に、父親のMr.  に「Sofiaを殴ったことはあるのか」と聞かれて、戸惑う様子が伺えるからである。これはこの物語のパターンの「男」は「女」を虐げるという定義からすると例外的である。さらに、“he love cooking and cleaning and doing little thing round the house.”(p. 59)と、「男」ならば決してやらない家事をするといった「女性的」な面を持ち合わせているという記述もある。
    また、ジェンダーについて人一倍こだわっているように思えるMr.  も“I use to try to sew along with mama cause that’s what she was always doing.”(p. 272)とHarpoと似たような一面があったのだ。

    何故、Mr.  はその女性的な面を隠し、Celieを殴り、Harpoに妻を殴るよう教え、Shugも愕然とするほど変わってしまったのだろうか。

    それには「男」、「女」というくくりがあることにより、その枠からはみ出る「男らしい女」、「女らしい男」は排除の対象になることが理由として挙げられる。
    小さいころに母親のする縫い物のまねをしたMr.  に対して “every body laughed at me.”(p. 272)という、差別的な視線が向けられていることが表れている。これらのことが彼が「自分」を殺していった原因となったのだろう。
    そして彼が「自分」を消した1番の大きなきっかけは、Shugとの結婚が親や兄弟の反対によって出来なかったことがあげられる。Shugと付き合っているときは、「女性的」な一面を持った自分を解放し、自然体でいられたことが“And he one time put on my dress.”(p. 147)という表現などからうかがえる。Mr.  にとって、Shugは本来の自分でいられ、彼の人間らしさを“real”にする人物だったのだろう。 しかし、Annie Juliaと結婚させられたことをきっかけに、Shugと付き合っていたころの本来のMr. を封印し、形成された「男」像を自ら演じていくこととなったのだ。それが、Celieに暴力をふるい、Shugの知らないMr.  となって表れたのである。

    このことは、Mr.  がCelieと同じ、「闘えなかった」人物だということを表しているのではないだろうか。本当は縫ったりするのが好きなのに、笑われるのが嫌だから辞めた。自分の父親、兄弟と“fight”できなかったから、彼はShugと結婚できず、結局失ってしまった。そして教会でShugが悪く言われているときも、何も言えずに足を組みかえることしか出来なかった。“Nobody fight for Shug.”(p. 48)は闘えない自分自身に対する情けなさから発せられた言葉かもしれない。
    そして、若いころの自分と同じ道を行こうとする息子Harpoを前に、“You have to let’em know who got the upper hand. Nothing can do that better than a good sound beating.”(p. 35)と妻を殴るよう教える。そしてHarpoもその言葉をきっかけに、“She need to be taken down a peg.”(p. 35) と、自分に服従させることに躍起になり、愛し合っていたはずのHarpoとSofiaの関係にすれ違いを生じさせることとなる。まさにMr.  と同じ道を歩ませ、悲劇を繰り返しているといえるだろう。

    それでは、Mr.  は「男」となることで幸せになれたのだろうか?

He couldn’t sleep, she say. At night he thought he heard bats outside the door. Other things rattling in the chimney. But the worse part was having to listen to his own heart. It did pretty well as long as there was daylight, but soon as night come, it went crazy. Beating so loud it shook the room. Sound like drums. (p. 224)

    最愛の妹Nettieの手紙が隠されているのを発見し、Mr.  に耐えられなくなったCelieが出て行った後のこの生活ぶりから、Mr.  が幸せには程遠い状態になっていることがうかがえる。言いなりだったCelieが出て行くはずはない、という思いを打ち砕かれたことと、皮肉にも「自分」を殺して創り出した「男」の自分が犯した罪に対する罪悪感から、極限状態までに自分を追い詰めてしまっている。これはCelieがHarpoに“Beat her[Sofia].”(p. 36)といった後に眠れなくなった状況と非常に似ている。まさに“meanness kill”(p. 225) である。

    そんな状態を回復するきっかけとなったのが、創り上げた「男」との決別であった。彼に罪の意識を負わせていた一番の原因である、「男」であることの表象とも取れる「隠していたNettieからの手紙」をCelieに全部送るということで罪の意識から開放される。そして自ら作り上げた「男」である必要性がないと判断し、長年彼が苦しんできたジェンダーから解放され、人間らしさ、彼らしさを取り戻していく。
    そして“he said Celie, I’m satisfied this the first time I ever lived on Earth as a natural man. It feel like a new experience.” (p. 260)にも顕著に現れているように、Celieも驚くほどに生き生きとした生活をするようになるのだ。「男」というしがらみが、いかに彼を偽らせ、苦しめてきたかがうかがえる。個性が認められて、初めて人は「1人の人間」として輝けるということを作者は伝えたかったのではないだろうか。

    <まとめ>

    このCelieとMr.  は、いかにこの「男」「女」というジェンダーが人を苦しめ、そして無意味なものか、ということを表しているのではないだろうか。そして、闘わなければ、そのジェンダーの悲劇の連鎖を断ち切ることが出来ない。だから、はじめからHeavenで幸せになることを考えたりして現世での幸せを諦めないで、“fight”しよう。そんなメッセージを伝えたかったのではないだろうか。
    黒人女性たちの能力を正当に評価されるようにという活動をしてきた作者アリス・ウォーカーの、最初から諦めない、そして闘うことで認められて幸せになれるのだという、自らの信念を表した作品だったのかもしれない。


Back to: Seminar Paper Home