Seminar Paper 2007

Eriko Yanagisawa

First Created on January 29, 2008
Last revised on January 29, 2008

Back to: Seminar Paper Home

The Color Purpleにおけるジェンダー問題
Celieの成長を通して見る作者のジェンダー観

   

    The Color Purpleは、男性から虐げられる存在であった主人公Celieが、自身の体験や、彼女を取り巻く登場人物とのやりとりを通して、1人の人間として成長していく物語である。この作品を論じるうえで重要なテーマは、ジェンダー問題である。物語の中では、さまざまなジェンダー問題が描かれている。物語序盤は男性優位の世界が描かれているが、物語を読み進めていくと、だんだんとCelieをはじめとする女性登場人物たちの存在が強くなっていくのが分かる。女性たちが互いに影響し合い、男性から「所有」される立場から自立していくのである。ここから、作者のフェミニスト的な考え方をうかがえる。作者はこの作品を通して、ジェンダーとは何か、男女の平等性について訴えたかったのではないだろうか。そこで、物語を通して、主人公Celieの成長を振り返りながら、作者自身のジェンダー観を探っていこうと思う。

 Harpo ast his daddy why he beat me.  Mr.__ say, Cause she my wife.  Plus, she stubborn.  All women good for --- he don’t finish.  He just tuck his chin over the paper like he do.  Remind me of Pa.  Harpo ast me, How come you stubborn?  He don’t sat How come you his wife?  Nobody ast that.  (p. 22)

    これは、HarpoがMr.__とCelieに対しそれぞれ質問する場面である。まず、HarpoがどうしてCelieをぶつのかとMr.__に尋ねているが、それに対してMr.__は、「彼女は自分の妻だから」と答えている。この回答には、妻というものは夫の所有物である、といったようなニュアンスが含まれているように感じる。そして次のHarpoの質問に対してCelieは、「彼は、私がどうしてMr.__の妻になったのかとは聞かない。だれもそんなことは尋ねない。」と思っている。ここから、選択権があるのは常に男性であって、女性に選ぶ権利がないことが分かる。やはり男性が優位な考え方が根付いているのである。  

 You got to fight them, Celie, she say.  I can’t do it for you.  You got to fight them for yourself.  I don’t say nothing.  I think bout Nettie, dead.  She fight, she run away.  What good it do?  I don’t fight, I stay where I’m told.  But I’m alive.  (p. 21)
 He beat me like he beat the children.  Cept he don’t never hardly beat them.  He say, Celie, git the belt.  The children be outside the room peeking through the cracks.  It all I can do not to cry.  I make myself wood.  I say to myself, Celie, you are tree.  That’s how come I know trees fear man.  (p. 22)

    しかし上記のように、物語序盤では、Celieは、虐げられることに、もうあきらめてしまっているような印象を受ける。闘って逃げたためにNettieは死んでしまった(実際には生きているのだが)と考え、絶望し、闘うことに意味を見出せず、Mr.__の虐待にもひたすら耐えているのである。  

    Celieがそのような状況に疑問を抱き、闘うということを意識し始めたのは、Celieとは正反対で、ジェンダーのステレオタイプを壊すような、「男らしい」性格を持つ、Sofiaとの出会いがきっかけだろう。

 I say it cause I’m a fool, I say.  I say it cause I’m jealous of you.  I say it cause you do what I can’t.  What that? She say.  Fight.  I say.  She stand there a long time, like what I said took the wind out her jaws.  She mad before, sad now.  She say, All my life I had to fight.  I had to fight my daddy.  I had to fight my brothers.  I had to fight my cousins and my uncles.  A girl child ain’t safe in a family of men.  (p. 40)
父親からレイプされ、夫であるMr.__からも虐げられて、闘うことをあきらめてきたCelieにとって、Sofiaの言葉は衝撃的だったのではないだろうか。「男家族の中で、女の子は安全ではない。」つまりSofiaは、Celieと同じく家族によるレイプの危険にさらされたなかで、常に闘い続けてきたのである。この部分には、「女性は男性からの理不尽な扱いに対して屈するのではなく、闘うべきである」という作者の主張が込められているように思う。  

    次に、Celieのジェンダー観に大きな影響を与え、彼女自身の成長へと導いていったのは、この物語中で最も重要な登場人物であるといえる、Shug Averyの存在である。CelieはShugの写真をみただけで彼女の虜になってしまった。“The first one of a real person I ever seen.” (p. 6) といっているように、ShugはCelieが初めて見た「本当の人間」であった。写真を見ただけで、なぜそこまでいえるのか。最初、私にはそれが疑問であったが、おそらく写真のなかのShagのように、いきいきとした女性を見るのが初めてだったのではないか。彼女の周りの女性といえば、自分や自分の母親をはじめ、いつも男の顔色を伺い、言いなりになっている者ばかりだったはずである。そのような環境のなかで、 “I see her there in furs. Her face rouge. Her hair like something tail. She grinning with her foot up on somebody motorcar.” (p. 6)このようにして写真に写るShagは、彼女にとってどれほど衝撃的で、新鮮で、魅力的であったことだろう。一目ぼれしてしまったShagと出会い、仲を深めていくうちに、彼女の自我が目覚め始め、彼女のジェンダー論も大きく変化していくのである。

    では、Celieのジェンダー論にShagが与えた影響はどのようなものであったか。これは、考え出したらきりが無いので、私が重要だと思うものをいくつか挙げることにする。

    1つは、Celieの神のイメージに対するものである。

 Tell me what your God look like, Celie.  Aw naw., I say.  I’m shame.  Nobody ever ast me this before, so I’m sort of took by surprise.  Besides, when I think about it, it don’t seem quite right.  But it all I got.  I decide to stick up for him, just to see what Shug say.  Okay, I say.  He big and old and tall and graybearded and white.  He wear white robes and go barefooted.  (p. 194)
上記は、CelieがShugに聞かれて、自分の持つ神のイメージを話している部分である。Celieにとって神は世界で一番偉いものである。そのため、彼女は無意識のうちに、彼女が世界で一番偉いと思っているものを想像してしまっているのだ。白人である。そして注目すべき点は、神は “He” 、つまり男性ということである。これは、Celieが潜在的に、女性よりも男性のほうが立場が上であると思ってしまっている証拠である。そこでShugは、Celieにそれは間違っていると教えるのである。Shug自身、 “Then she tell me this old white man is the same God she used to see when she prayed.” (p.194) とあるように、以前はCelieと同じく白人男性の神をイメージしていた。しかし、 “When I found out I thought God was white, and a man, I lost interests.” (p. 195) と話しているように、「その事実」に気がつき、そのような神へ祈ることに興味をなくした、とある。神とは本来、平等であるべき存在のはずなのに、黒人を差別する白人で、しかも女性を虐げる男性ならば平等であるはずがない。その結果Shugは “God ain’t a he or she, but a It.” (p. 195) という考え方に到達するのである。これは、神に性別も形もない、ということである。これは、作者の考え方をそのままShugに代弁させているように感じる。それは、「その事実」は現実世界でも同様であるからである。人はたいてい神を想像しろといわれれば、有名なイエスキリスト像をはじめ、男性をイメージするだろう。しかし神をHe または Sheにしてしまうと、どちらが偉い、偉くないといった議論に発展してしまう。また、神とは「こういうものだ」というふうに決められるものでもない。神とは、もっと漠然としたものであり、人それぞれ心の中にあるべきものなのである。作者はそのことを、Shugを通して、読者に訴えようとしているのではないだろうか。

    2つ目は、男女に対するステレオタイプに関してである。

 Well, she say, looking me up and down, let’s make you some pants.  What I need pants for? I say.  I ain’t no man.  Don’t git uppity, she say.  But you don’t have a dress do nothing for you.  You not made like no dress pattern, neither.  I don’t know, I say.  Mr.__ not going to let his wife wear pants.  Why not? say Shug.  You do all the work around here.  It’s a scandless, the way you look out there plowing in a dress.  How you keep from falling over it or getting the plow caught in it is beyond me.  (p. 146)
これは、Mr.__がNettieからの手紙をずっと隠していたことを知ったCelieが、ショックを受け、Mr.__を殺すことばかり考えているので、ShugがCelieの気を紛らわせようとして、パンツを作ったらどうかと提案する場面である。一見何でもないような場面だが、実はこの “pants” にはとても重要な意味が込められている。本来、pantsは男性がはくものであり、男性の象徴のようなものである。それを、女性が作ってはこうとしているのは、とても革新的である。作者はここで、男らしさ、女らしさの定義を壊し、男女の差をなくそうとしているのではないだろうか。つまり、優位な立場にいる男性の象徴であるpantsを女性がはくことで、男性と対等な存在なのだということを主張しているのである。実際に、このpantsをきっかけにCelieが自立し始める。Mr.__から離れ、Shugと一緒にMemphisへ旅立ち、そこでがむしゃらにpantsを作り、ついには会社まで立ち上げてしまう。物語序盤のころの彼女からは想像もできないような成長ぶりである。

    このように、ShugはCelieが成長していくうえで、とても重要な存在であったことが分かる。彼女がいなければ、CelieはおそらくずっとMr.__の言いなりになっているままだっただろう。また、作者のジェンダー観を代弁させるうえでも、重要な役割を果たしているといえる。  

    そして、Celieが成長していくことによって、彼女のジェンダー観も確実に変化していっている。 “And men sew in Africa, too., I say. They do? He ast. Yeah, I say. They not backward as mens here.” (p. 272) CelieはNettieからの手紙でAfricaの男性たちは縫い物をするんだという話を聞き、Africaの男性たちと違い、Americaの男性は後れている、と評している。縫い物は女性のすることであるということが、Mr.__の “When I was growing up, he said, I used to try to sew along with mama cause that’s what she was always doing. But everybody laughed at me.” (p. 272) というセリフから分かる。縫い物は女性のやるべきことであり、男性がやると笑われる、というのはやはり対等ではない印象を受ける。だから、ここの男たちは後れているというCelieのセリフは、彼女がそのことに気づいた(=成長した)という証拠であり、作者自身のそのような社会に対する皮肉ともとれる。

    結論として、Celieの成長を振り返っていくうちに、作者は、男性はこうあるべき、女性はこうあるべきといったステレオタイプを壊し、「男女は対等であるべきである」というジェンダー観を持っているのではないかということが分かった。授業で先生が紹介していたMartin Buberの言葉を用いれば、人間関係とは相手を物としてとらえるIとItの関係ではなく、相手と対等に向き合うIとYouの関係が重要なのだということである。


Back to: Seminar Paper Home