Seminar Paper 2008

Enei, Hitomi

First Created on August 9, 2008
Last revised on August 9, 2008

Back to: Seminar Paper Home

ホールデンと子供たち
正義の味方、ホールデン

    The Catcher in the Rye に登場する主人公、ホールデンは、かなり悲観的でひねくれてはいるが決して悪い奴でなく、むしろ子供たちの味方、正義の味方のヒーローである。ホールデンは子供を大切にし、守ろうとし、自分も子供でいようとした。これはあの有名な「ピーターパン」の話に出てくる主人公ピーターパンと同じではないだろうか。ピーターパンは大人を嫌い、」大人になることを拒んで子供たちしかいない世界に住み、ずっと子供でい続ける。大人はもちろん、自分を信じようとしない子供には会うことはないが、自分を信じてくれる純粋な子供のところにだけ飛んできて遊ぼうよと声をかけていく。ホールデンはピーターパンのような素敵な部分は少ないかもしれないが、純粋な子供たちを愛し、汚い大人の世界に立ち向かおうとする立派なヒーローである。しかしピーターパンの世界では一生子供でい続けることができるが、現実の世界で、ホールデンのように大人になりかかっている子供となるとやはりヒーローと言うほどかっこいいものではなくなってしまうということをこの本は表しているのではないだろうか。本の中でホールデンは欠陥有りの使えない武器を持って大人の世界に反発しようとしたり、かと思ったら滑って転んで首の骨を折りそうになったり、大人の世界もいいかもと思って背伸びをしてみたり、ピーターパンに比べたら気持ちがあやふやでかっこ悪いところばかりである。そして反抗的な態度で不平ばかり言っているので読んでいる読者をいらいらさせたりもするが、この不完全なところが現実的なヒーローなのだと思う。もしこの話が、ホールデンが一生大人にならなかったり、大人と言う悪役と戦ったり、子供を守るために空を飛んだりしたとしたらそれは一気にファンタジーに変わってしまい、The Catcher in the Rye ではなくなってしまっただろう。この現実的なところが重要なのである。そしてピーターパンの様に子供たちみんなから好かれるわけではなく、むしろ少し変わった人として扱われていてみんなが憧れるような存在とは正反対とも言える彼の立場が、悩めるヒーロー、ホールデンとしての面白いところである。そしてピーターパンと大きく違っていることは、ホールデンは必ず大人になるということだ。大人になるというのはどういうことなのか、様々な基準があると思うが、ホールデンが悩みながら大人へと近づいてく中で、ホールデンの決して変わらない部分は彼の子供たちに対する深い愛情である。ホールデンが大人になっていくことと登場する子供たちの存在は大きく関わっているに違いない。その関連性をこれから探ってみようと思う。

    子供の存在

    世間に反発するホールデンは唯一子供に対しては愛情や優しい気持を持っている。人間や人間に限らず生物なら皆同じかもしれないが、子供という存在は何にも勝る大切なものである。ホールデンはニューヨークでうまくいかないことだらけで孤独感も募り落ち込んでいた時に、彼の前を歩いていた家族がいてその3人の子供が「ライ麦畑でつかまえて」(ホールデンは知らなかったが本当は「ライ麦畑で会うならば」)を歌いながら車道を歩いているのを見かけて、”It made me feel better. It made me feel not so depressed any more.”(p. 115) と言っている。そして最後の方でホールデンがどこか遠いところへ行こうと決心し、フィービーに会うのを待っていた時にも博物館のミイラの場所を教えて欲しいと言う2人の兄弟が登場する。ホールデンが苦悩して落ち込んでいる時に現れるこの子供たちは、ホールデンに安心感を与えていてホールデンは落ち着くことができる。そしてそれと同時にホールデンは、自分がこの子供たちを守らないとという気持ちも持ち、ますます世間に対して反発心を抱くようになる。ホールデンの妹であるフィービーも、ホールデンにとってかけがえのない存在であって、唯一の理解者であるとホールデンは思っている。どんなに落ち込んでいる時でもフィービーのことを思うと優しくなれる。フィービーはホールデンの心の支えになっている。そして、子供の頃のジェーン。ホールデンが唯一心から好きになった女性である。子供の時にチェッカーゲームして遊んだり、ジェーンが泣いている時に頬や額にキスをしてジェーンを抱きしめ彼女が元気になるようにとそれだけを祈ってホールデンは彼女をなぐさめた。あの時は男と女の感情なんて一切なしでホールデンはただジェーンが大切だったのだ。

    子供への憧れ

    ホールデンの弟、アリーは白血病を患い11歳で亡くなってしまった。アリーは詩が大好きで頭が良くておもしろくて、ホールデン自慢の弟である。フィービーと久しぶりに会ったホールデンはフィービーに好きなものを一つでも言ってみてと言われた時になかなか思い浮かばなかったが、考えた末に”I like Allie.”(p. 171) と言っている。ホールデンはアリーが大好きで、アリーが自分のいちばんの理解者だと感じていた。子供のままで死んでしまったアリーはホールデンの中で永遠に子供のままのアリーであり、それはホールデンの憧れの存在であるのだ。アリーと同じように自分もずっと子供でいたいと思うホールデンだが、それは一転するとアリーがずっと子供だから、アリーと遠い存在になりたくないから自分も子供でいたいという気持ちを持っているのかもしれない。アリーはホールデンの永遠の憧れの存在であり、なくすことはできない存在なのである。また、憧れの存在であるジェーンもホールデンの中ではずっと子供の頃の純粋なジェーンのままで、今のジェーンに何度か連絡を取ろうとするが毎回気分が乗らないのである。ジェーンは子供の頃のかわいくて純粋なままなんだとホールデンは自分の中で彼女を理想化しているところがあり、その思いが今のジェーンと連絡を取ろうとする気持ちに歯止めをかけているのである。ジェーンが永遠に子供でいることは有り得ないことなのに、変わってしまったかもしれないジェーンに会うのがとても怖いのである。ジェーンの存在を神聖化しているホールデンはきっと今後彼女に会うことはないだろうと思う。

    子供と大人

    ホールデンにとって子供と大人は完全に別世界の存在である。子供は純粋で、大人はインチキな生き物だとして、ホールデンは大人に対して勝負を挑もうとする。特に、人生はゲームだと宣言するいわゆる勝ち組の大人に対しては反抗心を強く持ち、彼らの言動すべてをインチキだと言っている。そんなホールデンだが、自分で認めているように彼は大のうそつきで、大げさな奴である。子供でい続けたいと強く思っているホールデンだが簡単にうそをついたり自分を偽ってみたりするところなど、周りの大人と同じインチキな部分をたくさん持っているのだ。つまりホールデンはちょうど子供と大人の境目にいて、どっちにもつくことのない不安定な立場にいるのである。これはホールデンに限らずみんなが経験することであるが、この不安定な状況にいる自分の立場をホールデンは深く、真剣に考えて、疑問を持ち、インチキな世界に染まってしまうことを拒もうとしたのだろう。その気持ちも立場同様不安定なもので、大人の世界をのぞいてみようとしたり、投げやりになってみたり、そして子供のイノセントな世界を守らなければいけないと思い直したりして、ホールデンはずっと不安定であいまいで孤独な場所にいたのだ。彼を取り巻く環境も彼にとっては重荷であって、彼の子供のままでいたいという気持ちとは裏腹に大人になるための道がどんどん作られていき、ホールデンはそこからはずれることで子供のままでいようとするのだがそれが世間から見れば誤ったことだとされ、ホールデンは強制的にまたその道に戻されてしまうのである。こうやって、ピーターパンのような大人にならない魔法の力を手に入れられなかったホールデンはだんだんと大人に近づいていくのである。

    子供とホールデン

     大人に近づいていることを意識したホールデンは、夢や希望といった明るいものが持てなくて、どこか遠くへ行って世間との関わりを断とうと考えていたが、フィービーがホールデンになりたいものは何?と聞いたときにホールデンは、

Anyway, I keep picturing all these little kids playing some game in this big field of rye and all. Thousands of little kids, and nobody's around--nobody big, I mean--except me. And I'm standing on the edge of some crazy cliff. What I have to do, I have to catch everybody if they start to go over the cliff--I mean if they are running and they don't look where they're going I have to come out from somewhere and catch them. That's all I'd do all day. I'd just be the catcher in the rye and all. I know it's crazy, but that's the only thing I'd really like to be. I know it's crazy. (p. 173)

と答えている。ライ麦畑は子供たちのイノセントな世界を表し、崖から落ちてしまうことは大人へと変化することで、崖の底が大人の世界である。ホールデンは自分がもう子供のままではいられないことを自覚したことで、その自分ができることは、子供たちが間違ってインチキな大人の世界へ行ってしまわないように守ることだと考えた。この表現が明確でなく誰もが理解してくれるとは思えない表し方なのは、ホールデンが子供が子供のままでいられることは不可能なことだと理解しているからではないか。それを分かっている上でホールデンの理想としてこういうことをしたいと言っているのだろう。

    大人になりたくなかったホールデンが大人になって、今度は子供たちを守ろうとする。この子供を守るという役目は、ホールデンだけでなく大人みんなが持っている義務のようなものである。ホールデンは無意識のうちに守る側の大人へと成長していたのである。ここがあのピーターパンとは大きく違っているところである。ピーターパンは永遠の子供で、子供たちの永遠の憧れであるが、一方でホールデンは大人になって子供を守ろうとするヒーローなのだ。ピーターパンは子供だから子供といっしょに楽しく遊ぶことはできるかもしれないが、子供を危険から守ることができるのは大人であるホールデンたちなのである。つまり、永遠に子供でいられたら良いかもしれないが、子供を守ってくれるための大人という存在が子供には必要なのである。この本ではホールデンが大人の世界に反発することで彼の苦悩や孤独を描きながら、同時に大人というものが重要な存在であるということを表しているのではないか。子供を危険から守るヒーローを演じることができるのは、大人なのである。ホールデンは子供たちのヒーローへと本の中で変身したのである。それがかっこいい変身ではないし、まだ誰かを助けたこともない未熟なヒーローで、もしかしたら英雄的な活躍はしないのかもしれない。しかしこの方がホールデンらしくていいと思う。


Back to: Seminar Paper Home