Seminar Paper 2001

Yamada takafumi

First Created on January 8, 2002
Last revised on January 8, 2002

Back to: Seminar Paper Home

The Catcher in the Ryeにおける"fall"の概念
〜fallと戦うホールデン〜

    The Catcher in the Ryeは、学校の寮を飛び出した16歳の少年主人公ホールデンコールフィールドが、ニューヨークの町をさまよう3日間を語ったもので、子供から大人へと成長していく少年の心の葛藤を描いた作品である。主人公のホールデンは、大人の世界の汚さや無責任さにうんざりし、ホールデンは大人のそのような行為を"phony"と言う言葉を使って非難している。一方、子供の世界をイノセントな物として捉え、大切にしている。このようにホールデンは、純粋な心を持つ若き青年である。

    では、この物語とどのようにfallが関わってくるかこのテーマと結びつけながら考えていきたいと思う。

    この物語の中でホールデンの理想とする世界は題名にもなっているThe Catcher in the Ryeである。ライ麦畑で遊んでいる子供たちにいつまでもライ麦畑で遊んでいてもらいたいということで、ホールデンは子供の世界をライ麦畑の世界と考えている。一方、大人の世界は、ライ麦畑の崖を飛び越えたところにあるものだと言っている。ホールデンは大人の世界から飛び降りていく子供たちを捕まえて、いつまでもイノセントなライ麦畑にいて欲しいと願っている。これは、本に書かれている "I'd just be the catcher in the rye and all" (P156)と書かれている事から分かる。これは、子供の為になる事、インチキでないもの、お金や地位や名声が目的ではなく人目につかなくても人のためになる事をしようというホールデンの気持ちがここに込められている。またここで言っているキャッチャーは野球のキャッチャーを表していて、ボールではなく崖から落ちる子供を受け止める役割を意味している。それは次の文からいえる

"I thought it was "If a body catch a body," I said. 'Anyway I keep picturing all these little kids playing some game in this big field of rye and all. Thousands of little kids and nobody's around - nobody big, I mean - except me. And I'm standing on the edge of some crazy cliff. What I have to do, I have catch everybody if they start to go over the cliff - I mean if they're running and they don't look where they're going I have to come out from somewhere and catch them. That's all I'd do all day. I'd just be the catcher in the rye and all. I know it's crazy." (P156)
このようにホールデンは子供が大人の世界にfall して行くのをキャッチャーとして受け止め、いつまでも子供たちにイノセントなライ麦畑にいて欲しいという願いがこの文から伝わる。ライ麦畑とは、大人は存在しない子供だけの純粋な世界であり、大人になることを崖から落ちると表現している。つまり、子供をfallすることから守りたい、phonyな世界には行かせず、いつまでもイノセントなライ麦畑で遊んでいて欲しいと願っている。この事からホールデンは子供が大人の世界に飛び降りる事をfallと考えている。ここで言うphonyとは興味が無いのに、または本音ではないのにお世辞を言う事で、ホールデンは大人のそのような行為自体がphonyであると非難している。つまり、ホールデンはこのphonyを持たない純粋な子供だけの世界を築こうとしている。

    もちろんホールデンは子供の世界に共感する少年である。本のなかでもフィービーや博物館で会う子供やスケート靴を履いている少女や協会帰りの少年などには"For Chrisssake"と言って共感を示している。しかし、現実はそう甘くなく、ホールデン自身もfallしている真っ只中にいる状態で、その自分の今おかされている状況に戸惑いを感じている。つまり、子供の世界と大人の現実との衝突に戸惑っているといえる。

    そこでホールデンは一人孤独に旅を続けながら自分と共感し会える人を探しに行くが、そこにはホールデンが考えている世界観、つまり、彼の思考と感情に共感する人間はいなかった。だが、ホールデンは本の中で孤独だ、気が滅入ったとしきりに唱えながらも心のつながりを求めて旅を続けるわけである。そのため、ホールデンは何度も途中、電話をかけたりする。これは、ホールデンの考えを共感できる人間を探している象徴的動作であると言える。

    しかし、そんなホールデンも旅を続けていくうちに気持ちの変化が現れてきた。それは、"Glad to've met you' to somebody I'm not at all glad I met.' If you want to stay alive, you have to say that stuff."(P79)と言ったときである。ここでホールデンは自分の感情は一時的なものであると考え、それは、大人になれないがゆえの葛藤であると理解し始めた。そして、彼も生きていくにはある程度のPhonyなものも必要であると大人の世界に理解を示し始めた。大人のPhonyさを嫌っているがそれは生きていくにはある程度必要だと認識し始めている。このようにホールデンの気持ちは徐々に現実の厳しさに対し変化してきた。

    そして、23章でホールデンはフィービーに将来何になりたいかと聞かれた時、神様が何でも願い事を叶えてくれるならキャッチャーになりたいと言った。これは、子供たちがイノセントであるライ麦畑から、phonyな大人の世界に落ちてしまいそうになった時、自分がキャッチャーとして子供たちが落ちていくのを阻止したい、子供達を永遠にライ麦畑にとどめておきたいと言うホールデンの夢であった。

    しかし、ホールデンは前述で述べたように、この時すでにphonyな世界に少し入りかけていた、そのため夢は、まだ叶えられず最後に一番自分の事を分かってくれていると信じていたアントリーニ先生のところに助けを求めに行く事にした。

    そこで、アントリーニ先生が言った事は次の文である。

"I have a feeling that you're riding for some kind of a terrible, terrible fall.'(P168)
'This fall I think you're riding for - it's a special kind of fall, a horrible kind. The man falling isn't permitted to feel or hear himself hit bottom. He just keeps falling and falling. The whole arrangement's designed for men who, at some time or other in their lives, were looking for something their own environment couldn't supply them with. Or they thought their own environment couldn't supply them with. So they gave up looking. They gave it up before they ever really even got started."(P169)
ホールデンは大人の世界に入る事に対し、やはりためらいがまだかなりあった。そのため、大人の世界でもなく子供の世界にもいられない状態に陥り「死」という恐ろしい穴に落ちそうになっていた。そのことをアントリーニ先生は指摘してくれた。このアントリーニ先生の言葉はホールデンの現在の状態を見て言ったものであり、ホールデンに対しての忠告であるといえる。つまりホールデンはphonyな大人の世界にもイノセントな子供の社会にも順応できなくなっており、大人の世界にも子供の世界にも入れない中途半端な状態にあるといえる。言い換えると、ライ麦畑の崖から落ち、底の無い穴の中へどんどん落ちている状態と言える。

    そこでアントリーニ先生は、ホールデンに次の言葉を捧げる。

"The mark of the immature man is that he wants to die nobly for a cause, while the mark of the mature man is that he wants to live humbly for one."(P169)
この詩の意味は未熟な人間は高貴な死を選び、成熟した人間は卑小な生を選ぶということで、このままでは、ホールデンは、自分の信念を貫くために死んでしまうかもしれないと言う事を暗示している。つまり大人になると言う事は高貴な何かを捨て、卑小な生を選ぶと言う事。しかしながら高貴な何かを捨ててまでも生を選ぶ方が価値のあることだと言う事に子供は気づかない。ここで、アントリーニ先生はホールデンが死を選ぼうとしていると思い、助けようとした。なぜならば、アントリーニ先生もかつてはホールデンと同じように考えた人間であり、ホールデンの気持ちを良く分かっている理解者であり、だからこそ、早くホールデンにも気づいてもらいたくて、この言葉をホールデンに託したのである。

    そして、次の日にホールデンはやっとhorrible fallから抜け出す事ができるのである。それは、フィービーの学校に行った時に校舎の壁に書かれた"Fuck You"と言う文字を見て消そうとするがそれは不可能であると気がついた時である。

"I went down by a different staircase, and I saw another 'Fuck you' on the wall. I tried to rub it off with my hand again, but this one was scratched on, with a knife of somehing. It wouldn't come off. It's hopeless, anyway. If you had a million years to do it in, you couldn't rub out even half the 'Fuck you' signs in the world. It's impossible."(P182)
この"Fuck You"と書かれた壁を見た時、彼は幻滅した。なぜならば、この世の中には変えたくても変えられないものがあり、この"Fuck You"の文字はこの世の中から消す事は不可能な事であった。ホールデンはそもそも何も変わらないで、いつまでもイノセントなものが好きだった。だから、永遠に変わらない博物館が好きだった。フィービーに好きなものは何かと聞かれた時、死んだ弟のアリーと答えたが、それは、彼が死んだ事自体は、永遠に変わらない事だから好きであって、それは現実の世界では無理な事であると気づくのである。そして、博物館の場面でミイラを見た時もミイラは死んでいても汚れないままでいられ、死者は神聖なものであると考えていたから、ミイラが好きだった。そこからも分かるように、ホールデンの理想の世界は全てがイノセントで変わらない世界だったのである。

    そして、子供と別れた後、さらにまた壁に"Fuck you"と書いてあるのを見た時、ホールデンは自分の理想は不可能だと確信し、彼はライ麦畑の崖から落ち大人と子供の間の穴を越え、大人の世界に着地したのである。

    それはミイラの部屋を出た後に気がついた。

"After I came out of the place where the mummies were, I had to go to the bathroom. I sort of had diarrhea, if you want to know the truth. I did not mind the diarrhea part too much, but something else happened. When I was coming out of the can, right before I got to the door, I sort of passed out. I was lucky, though. I mean I could have killed myself when I hit the door, but all I did was sort of land on my side. It was a funny thing, though. I felt better after I passed out. I really did."(P184)
ホールデンは洗面所から出ようとした時、横腹を打ったため、ライ麦畑の崖から落ち、大人と子供の間の穴を越え大人の世界に無事着地する事が出来た。底のない穴に落ちることなく大人の世界に落ちた事により、気分がよくなったと自分でもある意味開放された事に喜びを感じたと思う。

    そして、その気持ちの変化はフィービーがセントラルパークのメリーゴーランドに乗っているときに証明される。

"All the kids kept trying to grab for the gold ring, and so was old Phoebe, and I was sort of afraid she'd fall off the goddam horse, but I didn't say anything or do anything. The thing with kids is, if they want to grab for the gold ring, you have to let them do it, and not say anything. If the fall off, they fall off, but it's bad if you say any thing to them."(P190)
ここである意味ホールデンがキャッチャーとして生きていく事を諦めた事が読み取れる。

    ホールデンは子供が金の輪を取ろうとして、落ちそうになっても、「子供ってのは、それをやらせておくより仕方がないんだ。何も言っちゃいけないだ。落ちる時は落ちるんだ・・・」と言っている。ホールデンは子供がメリーゴーランドから落ちる状態をライ麦畑の崖と重ねており、子供がそこから落ちるのが心配だった。しかし、ホールデンはここで大人の世界という物には避けられないものがあり、子供が自然と崖から落ちていくのは自然な事であり、それを止めてはいけない。止める権利はない。これは誰もが経験しなくてはいけないことで止める必要はないと自分で理解する。

    ここでホールデンはある意味この世の中には避けられないものがあり抵抗しても無駄な事があると確信した。

    そして、その全ては雨が洗い流してくれた。

"Boy, it began to rain like a bastard. In buckets, I swear to Got.All the pants and mothers and everybody went over and stood right under the roof of the carrousel, so they would not get soaked to the skin or anything, but I stuck around on the bench for quite a while. I got pretty soaking wet, especially my neck and my ants. My hunting hat really gave me a lot of protection, in a way. But, I got soaked anyway. I didin`t care, thought. I felt so damn happy, all of sudden,"(P191)
これは、ホールデンの心境の変化を表している。他の子供の親たちは雨が降るとみんな屋根の下に駆け込んだがホールデンは長い事ベンチの上にいた。これは、この雨がキリストでは恵みの雨と象され復活、再生のイメージを持っているからである。この場面でホールデンは、雨がこの三日間の悪夢を洗い流してくれると感じ、しばらくベンチの上にいたのだと思う。また、ここでホールデンは戦いの象徴でもある赤い帽子を脱ぎキャッチャーになる事を諦め素直に大人になろうとした。新たな人生の一歩を踏み切らなければならない、大人の世界に入ろうというホールデンの強い気持ちが現れている。誰でもその時期がくれば自然に大人の世界に入る事が許されまた、それは、誰もが経験しなければいけない道であると理解したのだと思う。また、それはホールデンの髪の毛からも言える。ホールデンはまだ16歳なのに頭の半分が白髪だった。これは、自分でも気が付かないうちに自然と大人になってゆき誰にも止めることの出来ない自然の成り行きなのである。

    大人になると言う事はホールデンにとってphonyであると非難していたが旅を続けて行くうちにそれは避けることの出来ないものであり、誰もが経験しなくてはならないことであると気がついた。長い時間をかけて大人になっていく、ましてや気がつかないうちに大人になるというのは、ホールデンの考えていた事とはまったく違うものであった。でもホールデンはここで初めてfallしたのではなく、途中に何度も物につまずいたり、転んだりして小さなfallを繰り返していた。それは本人には気づかせないものであり、徐々に自分が嫌っている大人の世界に足を踏み入れていたことになる。ホールデンは大人になる事をfallと考えていたがもっとゆっくりと時間をかけて降りていくものであり、また本人に苦痛や自覚さえも与えないまま降りていくものであるとわかった。いままではそこにホールデンの大人に対する考えのくい違いが生じてしまっていたのだと思う。

   


Back to: Seminar Paper Home