Seminar Paper 2001

Yoko Yasu

First Created on January 8, 2002
Last revised on January 8, 2002

Back to: Seminar Paper Home

「ホールデンと子供たち」
大人になるということ

    The Catcher in the Ryeは、退学になったホールデンという1人の少年が、学校を飛び出し、ニューヨークの街をさ迷い歩く3日間を描いた作品である。そこには、子供から大人になるときに誰もが直面するであろう問題がいくつも取りあげられていて、それに共感した若者たちから絶大なる支持を得ている。しかし、ホールデンの口の悪さや行動の無意味さは、教育上悪影響を及ぼすとして、一部の大人たちから批判されたこともあった。この作品は、文学としての素晴らしさと危険さを併せ持った不思議な作品である。この論文では、作品の主要テーマである「大人になること」を、ホールデンの子供観を分析することによって論じていきたいと思う。

    まず、ホールデンにとって子供とはどのような存在なのか、考えてみたい。この物語のなかで彼が子供と接したり子供のことを考えたりするとき、彼の心は落ち込んでいない。そのときまで落ち込んでいたとしても、子供たちのおかげで気持ちが軽くなっているようだ。このことは、妹のフィービーをはじめ、16章に登場する' If a body catch a body coming through the rye '(p.104)の鼻歌を歌っている少年の場面にも見ることができる。ホールデンにとって子供は、落ち込んだ気持ちを和らげてくれる、癒してくれる存在であるようだ。

    また、もうひとつ注目すべき点は、彼が子供と接するとき、必ず何かをしてあげようとしていることである。例えば、16章で、公園で出会った女の子のローラースケートのひもを結んであげたり、釣り合わないシーソーの片方を押してあげたりしている。また、フィービーにレコードを買っていってあげたり、25章では2人の男の子にミュージアムのなかを案内してあげている。ホールデンにとって子供は、何かをしてあげたい存在、守ってあげたい存在でもあるようだ。

    そして、そんな思いからひとつの夢が生まれる。ホールデンの子供観を最もよく表した箇所であろう。

" I keep picturing all these little kids playing some game in this big field of rye and all.Thousands of little kids, and nobody's around - nobody big, I mean - except me. And I'm standing on the edge of some crazy cliff. What I have to do, I have to catch everybody if they start to go over the cliff - I mean if they're running and they don't look where they're going I have to came out from somewhere and catch them. That's all I'd do all day. I'd just be the catcher in the rye and all. I know it's crazy, but that's the only thing I'd really like to be. I know it's crazy. " (p. 156)

    ホールデンの夢は、ライ麦畑のキャッチャーになることである。ここでは隠された意味として、崖の上は子供の世界、下は大人の世界を表し、ホールデンは崖から落ちそうになる子供、つまり大人の世界に入りそうになる子供を、捕まえたいと言っている。それは、子供たちを大人にさせずに、永遠にinnocentなままでい続けさせるということである。子供は自然に大人になっていくものであるが、ホールデンは今まで大人のphonyな部分を嫌というほど見てきたため、子供たちがinnocenceを失いphonyに染まっていくことが許せなかったのだろう。彼は大人の世界から子供たちを守るために、このような非現実的な夢を持つことになる。

    しかし、ホールデンは子供たちを無条件に信じ込んでいるが、実際に子供たちは完全にinnocentな存在なのだろうか。そうではないだろう。子供たちは確かにinnocentであるが、そうではない面も持っているのも事実である。例えば、フィービーを例に挙げてみると、21章でホールデンが退学になったことに気づいた彼女は、" Daddy'll kill you. "と連発しホールデンを拒絶する。これは恐らく、両親や学校の先生などから影響を受け、大人の社会の常識をすでに身につけているからであろう。何も知らない子供であったら、ここまで拒絶はせず、退学になった事実をそのまま受け入れられるだろう。また、ホールデンと話しているときに突然母親が部屋に入ってきたときも、彼女は咄嗟に嘘をついている。嘘をつくという行為は、innocentからは程遠いことである。そして、彼女は母親に、今日友達と映画を観に行ったことについてこう話す。" Excellent. Except Alice's mother. She kept leaning over and asking her if she felt grippy during the whole movie. " (p. 160)また映画の後に行った食事についてはこう言っている。" The lamb chop was all right, but Charlene always breathes on me whenever she puts something down. She breathes all over the food and everything. She breathes on everything. " (p. 160)この会話からは、フィービーのinnocentな部分は見えてこない。彼女は意外と神経質で、ちょっと異質な人を見るとすぐに嫌悪感を抱く子に見えてしまう。ホールデンとブーツを買いに行ったときも、彼女は1足しかかうつもりはないのに20足も試着して店員にひもを結ばせている。ホールデンも " It was a dirty trick, " (p.178)と言っているように、これはかなり意地が悪い。人をからかったりうまく利用したりする悪知恵が、彼女は発達しているように思う。

    また、25章で登場する、ホールデンがミュージアムのなかを案内してあげる2人の子供のうち、何もしゃべらない子供についても、innocenceの欠如が言えると思う。何もしゃべらない子が気になったホールデンは、" Can't he talk? " (p.183)と尋ねてみる。するとその子はこう答える。" I don't feel like it. " (p.183)気分じゃないからしゃべらないというのである。その子は恐らく接する人によって気分が変わっているのだと思う。これは言い換えれば、人を格付けして、格の低い人を差別していると言えるのではないだろうか。それは、西部に行ってphonyな人たちと話さなくてすむようにdeaf-muteのふりをしようとするホールデンの姿勢と重なるところがある。このように接する人によって態度を変えたり自分を偽ったりすることは、innocentとは言えないのではないだろうか。全ての人に対して別け隔てなく接することが、innocentであると私は思う。

    このように、子供たちのinnocentな部分は、常にまわりからの影響を受けて、欠如しているのである。そのことを最もよくシンボル化しているのが、学校とミュージアムの壁に書かれた " Fuck you "というらくがきである。子供たちを外部のあらゆる悪い影響から守ってくれて、innocentな世界が広がっているはずの学校やミュージアムに、このようならくがきがあったことは、子供の世界にも大人の世界が侵入していることを意味している。

    また、25章でホールデンが2人の子供たちにミイラについて説明している場面も、同じようなことを意味していると思う。

" It's very interesting. They wrapped their faces up in these cloths that were treated with some secret chemical. That way they could be buried in their tombs for thousands of years and their faces wouldn't rot or anything. Nobody knows how to do it except the Egyptians. Even modern science. " (p. 183)

    ミイラは、変わらずに永遠に存在するものであり、ホールデンの好きなもののひとつである。しかしここでは、ミイラを作る方法は誰も知らないと言っている。現代では、ミイラを作ることはできないのである。それはつまり、変わらずに永遠に存在すること、具体的に言えば、innocentな心を失わずにずっと子供でいつづけることは、不可能であるということを意味しているのではないかと思う。ホールデンは、知らないうちに自分の夢を否定してしまっているのだ。

    その他にも、ホールデンのinnocentなものを守ろうとする夢を打ち砕く出来事がたくさん起こり、ホールデンは夢をあきらめることになる。ホールデンは、子供たちを永遠にinnocentなままでい続けさせることは不可能だと気づきはじめる。そして今までの考え方を改めはじめる。

    ホールデンの変化がまず見られるのが、25章の、劇の発表をすっぽかしてホールデンに会いに来たフィービーを怒る場面である。ホールデンは自分のせいでフィービーが劇に出ないことになるのをひどく嫌がり、彼女を学校へ行かせようとする。phonyな人たちが溢れていると、あれだけ嫌っていた学校に、フィービーを行かせようとする。

    そして最終的にホールデンが辿り着いた考え方はこれである。

" All the kids kept trying to grab for the gold ring, and so was old Phoebe, and I was sort of afraid she'd fall off the goddam horse, but I didn't say anything or do anything. The thing with kids is, if they want to grab for the gold ring, you have to let them do it, and not say anything. If they fall off, they fall off, but it's bad if you say anything to them. " (p.190)

    ここでのfallは、ライ麦畑の崖から落ちること、つまり子供の世界から大人の世界に入ることを意味している。ホールデンは、fallしてしまいそうなフィービーを心配するが、そこで何かをしてあげては駄目だと言っている。fallするときはfallさせてあげなければならないと言っている。ホールデンは、子供は誰でも大人になっていくこと、それを止めることはできないことを認識し、子供を助ける立場から、見守る立場へと転じたのである。

    このように、人は誰もが大人にならなければならない。そのことが最もうまく表現されているのが、この一文であると思う。

" My hunting hat really gave me quite a lot of protection, in a way, but I got soaked anyway. " (p.191)

    red hunting hatはホールデンを守ってくれる存在であるが、実際は彼の一部分しか守れていない。この場面で彼は、頭は帽子のおかげで濡れていないが体はずぶ濡れである。寒さだけではなくphonyな人たちからもホールデンを守ってくれたred hunting hatが彼を守りきれていないという描写は、彼がphonyな大人の世界を避けて生きていくことはできないということを象徴していると思う。どしゃ降りの雨は「大人の世界」を表し、ホールデンは避けていたつもりが「大人の世界」に囲まれてしまった。大人になることは、避けることができない、誰もが通過することなのである。


Back to: Seminar Paper Home