Seminar Paper 2007
Ayumi Takaku
First Created on January 29, 2008
Last revised on January 29, 2008
Back to: Seminar Paper Home
The Color Purple におけるジェンダー問題
"You got to fight."
The Color Purpleは、「男らしく」「女らしく」というジェンダーこそ悲劇の連鎖の源であり、それを断ち切るためには闘うべきだということを訴えた作品である。
<ジェンダーのパターン> この物語では「男」と「女」のパターンとして、「男」は女を虐げ、自分の所有物のように扱い、「女」は男に虐げられる存在として書かれている。主人公Celieに代表される「女」は、“I make myself wood. I say to myself, Celie, you a tree.”(p. 22)にあるように、まさに“tree”として描かれていた。「男」の虐げに対する意思表示をすることなく、自らの感情を殺し、耐えることを前提として物事を考えるのが当然のようになっていたのだった。それはまるで、作者がCelieという人物に黒人女性の経験してきたことを投影させているかのようであった。CelieやMr. をはじめとする登場人物が、「自分」を持ち「1人の人間」として生きていくまでにいたる過程を描いた物語の中で、作者の訴えるメッセージについて論じていく。 <ジェンダーのもたらす悲劇と闘う意味>
ジェンダーの「男」、「女」というくくりは、その個人のもつ個性を失わせ、画一化する。特に「男」は「女」を個人ではなく、ひとくくりとして扱うので、「女」の個性は黙殺されるという場面が物語の中で描かれている。
“All womens not alike.”(p. 57)というShugの言葉は、まさに「女」の個性を無視したジェンダー観に関しての作者の言葉であるように感じられる。誰もが当たり前のように持っているジェンダー意識に対して、問題提起をする言葉だと受け取れるだろう。このShugの言葉は、「男」が「家事の出来ない女」を非難するのをたしなめるのに用いられたものだったが、その意識は「女」の中にも根付いていることにも作者は言及しているからだ。 KateとCarrieが話している場面での“When a woman marry she spose to keep a decent house and a clean family.”(p. 19)から、男性のみならず女性の中にも当たり前のようにあることを気付かされるのだ。「女」は必ず、家事が出来なければいけないのか?子どもたちの面倒を見なければいけないのか?それだけで判断されていいのか?そんな作者の問いかけが聞こえてくるようである。
その「女」の扱いを変えるために必要なことが“fight”だと作者は言っている。
何故、Mr. はその女性的な面を隠し、Celieを殴り、Harpoに妻を殴るよう教え、Shugも愕然とするほど変わってしまったのだろうか。
それには「男」、「女」というくくりがあることにより、その枠からはみ出る「男らしい女」、「女らしい男」は排除の対象になることが理由として挙げられる。
このことは、Mr. がCelieと同じ、「闘えなかった」人物だということを表しているのではないだろうか。本当は縫ったりするのが好きなのに、笑われるのが嫌だから辞めた。自分の父親、兄弟と“fight”できなかったから、彼はShugと結婚できず、結局失ってしまった。そして教会でShugが悪く言われているときも、何も言えずに足を組みかえることしか出来なかった。“Nobody fight for Shug.”(p. 48)は闘えない自分自身に対する情けなさから発せられた言葉かもしれない。 それでは、Mr. は「男」となることで幸せになれたのだろうか? He couldn’t sleep, she say. At night he thought he heard bats outside the door. Other things rattling in the chimney. But the worse part was having to listen to his own heart. It did pretty well as long as there was daylight, but soon as night come, it went crazy. Beating so loud it shook the room. Sound like drums. (p. 224) 最愛の妹Nettieの手紙が隠されているのを発見し、Mr. に耐えられなくなったCelieが出て行った後のこの生活ぶりから、Mr. が幸せには程遠い状態になっていることがうかがえる。言いなりだったCelieが出て行くはずはない、という思いを打ち砕かれたことと、皮肉にも「自分」を殺して創り出した「男」の自分が犯した罪に対する罪悪感から、極限状態までに自分を追い詰めてしまっている。これはCelieがHarpoに“Beat her[Sofia].”(p. 36)といった後に眠れなくなった状況と非常に似ている。まさに“meanness kill”(p. 225) である。
そんな状態を回復するきっかけとなったのが、創り上げた「男」との決別であった。彼に罪の意識を負わせていた一番の原因である、「男」であることの表象とも取れる「隠していたNettieからの手紙」をCelieに全部送るということで罪の意識から開放される。そして自ら作り上げた「男」である必要性がないと判断し、長年彼が苦しんできたジェンダーから解放され、人間らしさ、彼らしさを取り戻していく。 <まとめ>
このCelieとMr. は、いかにこの「男」「女」というジェンダーが人を苦しめ、そして無意味なものか、ということを表しているのではないだろうか。そして、闘わなければ、そのジェンダーの悲劇の連鎖を断ち切ることが出来ない。だから、はじめからHeavenで幸せになることを考えたりして現世での幸せを諦めないで、“fight”しよう。そんなメッセージを伝えたかったのではないだろうか。 |
Back to: Seminar Paper Home