Seminar Paper 99
Emiri Suzuki
First Created on December 31, 1999
Last revised on January 17, 2000
Back to: Seminar Paper Home
「Adventures of Huckleberry Finn における黒人問題」
Jimの想い
この物語の作者マーク・トゥェインは人種差別主義者であったのか。私はそうではなかったと強く主張したい。もし彼がそうであったなら、どうしてこんなにたくさん黒人であるジムが登場するのであろう。まず、彼が人種差別主義者であったら、黒人を題材にしたこの話など生まれなかったであろう。 第一章では、トム・ソーヤが登場するが、黒人であるジムも、早くも第2章で登場する。この登場の場面では、ジムはトムやハックにからかわれる対象となるが、ここに、作者の黒人に対する考え方が少し覗えるのである。 Jim was monstrous proud about it, and he got so he wouldn't hardly notice the other niggers. Niggers would come miles to hear Jim tell about it, and he was more looked up to than any nigger in that country. (p. 19)これはその一部分であるが、トムにいたずらをされたジムが、それを魔女のしわざだと勘違いする。そして、それを仲間の黒人たちに自慢し、また自分で話も作り上げ、みんなに尊敬されるようになっていく。これを作者は、Niggerという差別用語を使いつつも、こっけいに描いている。それは黒人独自の文化といってもいいであろう。第四章では、父親の出現におびえるハックがジムのもとを訪れ、hair‐ballを使った占いをしてもらう。ここでも作者のこの奇妙な迷信に対する親しみが覗える。それはまた、ハックのいたずらのために蛇に足を噛まれてしまった場面でも同じことである。作者はある種の尊敬の念を持っていたかもしれない。 そんな作者であるからこそ、ジムをとても穏やかな、やさしい人物に作り上げた。彼のやさしさには、裏がない。大金を手にしたハックに親切を装ったサッチャー。自分たちの金儲けのために人にやさしく付けこんだキングとデューク。自分たちを争いごとから身を守るために黙って二人の言うことを聞いていたハック。グレンジャーフォード家で、その美しさに負けてシャーロットを助けてあげたハック。たくさんの登場人物の中でジムだけが、無償で、心の底から他人にやさしくしていた。真の思いやりを持っていた。 ハックもただ単にジムの自由を手に入れてやろうとしていた。しかしそう思わせたのも、ジムのやさしさにハックが気づいたからなのである。 この小説のクライマックスでは、そんなジムを思うハックの気持ちのなかで、当時の時代背景から、社会の常識をとるか、自分の自然のままの素直な気持ちからの行動に動くかという、葛藤が描かれている。 I felt good and all washed clean of sin for the first time I had ever felt so in my life, and I knowed I could pray, now. But I didn't do it straight off, but laid the paper down and set there thinking; thinking how good it was all this happened so, and how near I come to being lost and going to hell. (p. 222) 自分が世間の常識から外れたことをしていたことを常にどこかに気にかけていたハックはこの時、少し安心していた。ジムがつかまったことで、その負担から逃れられるからである。しかし、ハックは完全にはsivilizeされていなかったのである。 And went on thinking. And got to thinking over our trip down the river; and I see Jim before me, all the time, in the day, and in the night-time, sometimes moonlight, sometimes storms, and we a floating along, talking, and singing, and laughing. (p. 222)こうしてハックは、ジムがハックにとってどんな存在であったかに気づいていく。 But somehow I couldn't seem to strike no places to harden me against him, but only the other kind. I'd see him standing my watch on top of his'n, stead of calling me-so I could go on sleeping; and see him how glad he was when I come back out of the fog; and when I come to him again in the swamp, up there where the feud was; and such-like times; and would always call me honey, and pet me, and do everything he could think of for me, and how good he always was; and at last I struck the time I saved him by telling the men we had small-pox aboard and the was so grateful. and said I was the best friend old Jim ever had in the world, and the only one he's got now; and then I happened to look around, and see that paper. (p. 223)そしてハックは決断するのである。 "All right, then, I'll go to hell"-and tore it up. It was awful thoughts, and awful words, but they was said. And I let them stay said; and never thought no more about reforming. I shoved the whole thing out of my head; and said I would take up wickedness again, which was in my line, being brung up to it, and the other warn't. And for a starter, I would go to work and steal Jim out of slavery again, and I could think up anything worse, I would do that, too, because as long as I was in, and in for good, I might as well go the whole hog. (p. 223)ジムを救うことができるなら、地獄へ行ってもかまわないとハックに思わせるほど、ジムはハックにとってかけがえのない存在となっていたのである。そこまで、ハックが、神を信じていたとは考えられない。しかし、わずかながらも学校に通い、教会へ行き、少しずつsivilizeされていたハックにとっては、やはり神というのはすべての根源であり、見えない存在ではあるものの、偉大な影響力を持っていたらしい。もはやこう決断してしまったら、とういうやけくその気持ちも覗えるが、地獄という場所を恐れる気持ちや、法律を破る行為をするということに対しては、子供のハックにしてみれば大変なプレッシャーになっていたに違いない。それが、次の章で明かになる。 When I got there it was all still and Sunday-like, and hot and sunshiny-the hands was gone to the fields; and there was them kind of faint dronings of bugs and flies in the air that makes it seem so lonesome and like everybody's dead and gone; and if a breeze fans along and quivers the leaves, it makes you feel mournful, because you feel like it's spirits whispering-spirits that's been dead ever so many years-and you always think they're talking about you. As a general thing, it makes a body wish he was dead, too, and done with it all. (p. 228) When I got a little ways, I heard the dim hum of a spinning wheel wailing along up and sinking along down again, and then I knowed for certain I wished I was dead-for that is the lonesomest sound in the whole world. (p. 229)これは作者の一種のカモフラージュと思われる。この作品が書かれた当時、神を侮辱したりすることはタブーであった。作者は、社会に対する批判を、ハックの言葉や行動を通して行なっていたのである。それをどうにかごまかすため、ハックが言いようもない寂しさや孤独感に襲われるようにしたのだろう。非人種差別主義者である作者がそれをあらわにできないところが、このハックの決意の勢いと、すべてに見放されたような孤独感のギャップを生んだのである。そしてハックをますます人間らしくしているのである。 物語の中には、ハックに対するジムの直接のやさしさが所々に見受けられるが、ハックには、気づかれていない、ジムの気遣いも見ることができる。 "De man ain't asleep-he's dead. You hold still-I'll go en see." He went and bent down and looked, and says: "It's a dead man. Yes, indeedy; naked, too. He's ben shot in de back. I reck'n he's ben dead two er three days. Come in, Huck, but doan' look at his face-it's too gashly" (pp. 61-62) このジムの言葉は何を意味していたのだろうか。そしてその後、ジムはこの死体の上に敷物をかけて、ハックが見えないようにしたのである。おそらく、この死体の正体はハックの父親であった。いくらハックが父を嫌がっていたとはいえ、父親は父親である。そんなあたたかい、さりげない、ジムのやさしい心遣いが現れるこの場面でも、作者の黒人に対する偏見など少しも感じられることはない。 その気持ちのやさしさに気づいたのは、最後に登場する医者も一緒である。 I never see a nigger that was a better nuss or faithfuller, and yet he was resking his freedom to do it, and was all tired out, too, and I see plain enough he'd been worked main hard, lately. I liked the nigger for that; I tell you, gentlemen, a nigger like that is worth a thousand dollars-and kind treatment, too. (p. 289) このように、ジムの性格を知った人々は常にジムにやさしく接してきていた。キングやデュークたちでさえ、ジムを黒人だからといって、悪い扱いはしていなかった。トムは自分の冒険のためにジムを使っていたかもしれない。しかしそこにも、ジムに対する嫌悪感などは少しもなく、むしろ楽しんでいた。もしマーク・トゥェインが人種差別主義者で、黒人に対する偏見や、白人優位などの考えをしていたなら、ジムの性格は、このような温厚なものにはなっていなかっただろう。もっと行く先々で、周りの人から嫌われる、そんな人物であったのではないか。ジムのやさしさが少しでも感じられる時点で、作者は、人種差別主義者にはなり得ないのである。 |
Back to: Seminar Paper Home