![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2016年度をもって終了! 下川 浩 毎回授業レポートを提出してもらいます。
|
![]() |
第1・2回 | ![]() |
第8回 | |
人と人とが出会えば、伝え合いをしないわけにはいかない。伝え合い(コミュニケーション)とはどういうものか? |
民族と宗教はどのようにかかわっているのか? | |||
![]() |
第3回 | ![]() |
第9回 | |
コトバによる伝え合いとコトバによらない伝え合いとはどのように異なるのか? | 民族と国家はどのようにかかわり合っているか? | |||
![]() |
第4回 | ![]() |
第10回 | |
コトバによる伝え合いの手段であるとともに産物である言語とはどういうものか? | 「民族紛争」と「少数民族」の問題をどのように考えるべきか? | |||
![]() |
第5回 | ![]() |
第11回 | |
世界には、どんな言語がどのように分布しているか? | はたらきかけ合い(社会的相互行為)と伝え合いの原則とは? | |||
![]() |
第6回 | ![]() |
第12回 | |
民族はどのように形成されてきたのか? | コトバはことがらをありのままに表現することができない。ウソとコトバの魔術の違いは? | |||
![]() |
第7回 | ![]() |
第13・14回 | |
文化はどのように形成され、変化してきたのか? | 平和で豊かな国際社会を築くための伝え合いと関わり合いは、どうあるべきか?まとめ | |||
![]() 担当教員自己紹介 |
![]() メールはこちら |