言語文化概論

(10)ふれあいと伝え合いの原則

社会的相互行為

  ふれ合い:お互いに心を通わせ合うこと

  つき合い:仲間同士でお互いに何かを行うこと

  はたらきかけ合い:人間同士が出合い、お互いに相手に何かを行うこと

 

伝え合い

  人間同士のふれ合い ・はたらきかけ合いを通じて、情報が伝わり、共有されること

  人間同士が出合ったら、伝え合いをしないわけにはいかない

 情報伝達の要素

シャノン・ウィーバーのモデル

(1)伝え手(送り手・受け手)

(2)伝えられることがら(情報)

(3)伝わるところ(経路)

(4)シルシ(コード)/符号化・解読

(5)場面と背景(雑音)

コトバによる伝え合いの要素

(1)話し手・聞き手(書き手・読み手)

(2)言いたいこと(話 ・文章)

(3)空気・紙など(電線・エーテル)

(4)言語(音韻・文字・語彙・文法)体系

(5)脈絡:

 言語的脈絡(文脈)

 非言語的脈絡(場面と文化的・社会的背景)

コトバ使いのキマリ

文法規則は守らなければいけない

コトバづかいのキマリは脈絡によって選ぶ

 下川浩『現代日本語構文法 大久保文法の継承と発展』(三省堂 ・絶版)

  下川浩『生きたコトバづかい』(国際語学社)

  下川浩『どうしてそんなにダマされる?』(国際語学社)

 『大久保忠利著作選集』全六巻(三省堂)

 日本コトバの会編『コトバ学習事典』(一光社)

語と文

音素:意味を区別する最小の単位

形態素:意味を表す最小の単位

語:形態素(の組合せ)の具体的なカタチ

文:文法規則にしたがって組み立てられた語のつながり

文は直接語からなりたつわけではない!

文節:文成分としてのハタラキをする、最小の単位

文素:文成分として、あるハタラキをする一つ以上の文節(のつながり)

文とは?

一語表現と文−文は主部と述部からなる

 

完全文と不完全文−主要または必要成分の省略された文を不完全文という

 

文法構造と情報構造

 文法的な必要性と情報伝達上の重要性とは異なる

日本語の文成分

主部(主文素)と述部(述文素):主要成分

 

客文素と補文素:必要成分

 述語によって必要か必要でないか、

 どういう文素が必要かが決まる

 

その他の成分

修体文素と修用文素:自由成分

 

接続文素:そのあとの文を前の文とつなぐ

 

独立文素:呼びかけやあいさつ

述語のあとに付く、付属語または付属語と一つ以上の文節の結びつき

・心態辞:文の内容(命題)への態度を表す

・吸着辞:単位文のあとに付き、その単位文を別の単位文に、一文素として埋め込む

・言態辞:文のハタラキを示す

・説明辞:理由やいきさつなどを示す

・情態辞:文の最後に加えられ、ニュアンスを変える

 文分析

文を対応する二つの部分に段階的に分けていき、最終的にそれぞれの文節がどのような役割をになっているか(どの文素であるか)を明らかにする。

 

文の論理構造と情報構造のどちらも明らかに示せる。

 文=命題+α

文の命題部分

 主部+述部

  否定・過去・断定・継続/完了などを表す付属語・補助動詞は命題に含まれる

プラスアルファ

 命題に対する話し手(疑問文のばあいは聞き手)の態度や文のハタラキなどを表す

会話での協調の原則  P.Grice

質の原理:〈本当のことを言え〉

 

量の原理: 〈余計なことは言うな,必要なことはみな言え〉

 

内容の原理: 〈関連のあることを言え〉

 

話し方の原理: 〈わかりやすい言い方をしろ〉

生きたコトバづかい の四原則

(1)正しく:本当のことを

(2)わかりやすく

(3)切れ味よく:本質をズバリと表現する、

  ピッタリの語句を選び、

  シッカリした組み立ての文、

  スッキリした組み立ての文章に

(4)ふさわしく:相手との関係・場面に応じ

話し上手は聞き上手

相手のコトバを自分のコトバで繰り返して言ってから、自分の意見を言う

a.相手の言うことをいっそうよく聞くようになる

b.クリカエシて言っているうちに、感情が冷静になってくる

c.それぞれが「相手の立場に立って考えられる」ようになる

 (Carl R. Rogers)

話し合いのキマリ

     まじめに話し合って、

 

(2) 相手が正しいことがわかったら、

 

(3) 自分の主張は捨てて、

 

(4) 相手の意見を支持する。

言い合いから話し合いへ

キメテカカリを捨てて、相手の言うことをよく聞く

 

ウソやコトバの魔術をやめ、「生きたコトバづかいの原則」にもとづいた話しかたをする

コトバのハタラキ

言行為:発語行為・表意行為・媒介行為

 J.L.オースチン『言語と行為』(大修館)

遂行表現:どのような表意行為を行っているかを示す表現(約束・質問・命名・通知など)

「間接的言行為」:「ほかの言行為のハタラキをする言行為」(J.R.サール『言語行為』)−アヤマリ

一つの言行為には、一つの表意行為が対応する

「媒介行為」概念は不要−コトバのハタラキ

ホノメカシ

あるコトバで、脈絡から推論される、別のこと(デキゴト・考え・思い)を表すこと

 

 「響子さんの作ったみそ汁が飲みたい」

 −「ちょうど惣一郎のために残しておいたものがあるわ」(『めぞん一刻』)

含み

語句の表すものによってよびおこされる情緒的反応

差別表現

差別:人種、民族、国籍、性、宗教、年齢、思想信条、身分、職業、学歴、心身障害、居住地などの特徴を コトバに含ませて、そういう特徴をもった人(たち)を有利または不利(たいていは不利)にあつかったり、あつかわせたりすること

 コトバそのものではなく、含みをもたせる意識が問題

米国批判

門前払い

おわり

学んだことをレポートに!また来週!