言語文化概論
(3)言語とは?
本物と代わり
代わり:本物ではないが、本物と同じような働きをする。

 本物:表されるもの 代わり:表すもの
代わりの種類
1.シルシ:原因と結果、全体と部分等の関係
     雨雲・足跡など
2.シンボル:似ているところがある
     ままごとの道具・地図など
3.記号:似ているところがない(約束事)
     お金・アルファベットなど
4.言語:一般的な記号・シンボル(記号の記号/シンボルのシンボル)
動物の鳴き声
敵・エサ・異性などを見るなどして感じる情動の表れ(表出)

見張りザルの警戒感が鳴き声に表れ、
 群れの仲間に警戒感が伝わる。
 −>伝え合うのではなく、伝わる。
パブロフの実験
犬にエサをやる前に常にベルを鳴らすようにしたら、ベルの音で唾液反応を起こすようになった。
エサを口にくわえると唾液反応が起こる。
−>エサを見ただけで唾液反応が起こる。
   (エサの形=第一信号)
−>ベルの音を聞いただけで唾液反応が起こる。
   (ベルの音=第二信号=信号の信号
     代わりに表す:表示)
言語 表現
代わりに表わす(表現)⇒表出と表示
表出:内のものを外に
表示:外のものを内に
言語の働き
言行為:社会的相互行為の一種
 代わりの行為として行動・思考を調節する。
伝え合いの手段:相手の行動・思考を調節
思考の手段:自分の行動・思考を調節
遂行表現:コトバがコトバを表す。
 説明する・感謝する・誓う・宣言するなど
言語の学習
チンパンジーに音声言語を学ばせることはできない。絵札を使って、反応することは学習できても、自発的に絵札で意思を伝え合うことはできない。
人間の子どもは、運動能力・知能の発達との相互関係で、12歳頃までに言語能力を獲得する。
外言と内言
外言:相手にとってのコトバ
内言:自分にとってのコトバ
「自己中心的言語」(ピアジェ)と「集団的独話」(ヴィゴツキー):
 外言から内言への移行形態
 (3−5歳の幼児に観察される。ほかの者にしゃべっているようでもそうではなく、自分の行動を調節している。)
「言語」という語は多義である
  大脳の言語中枢に蓄えられた語彙(ごい)と文法規則(と文字)の体系をさすこともあり、その体系を用いる能力としてとらえることもある。
  一方では、抽象的に、すべての人間が共有する言語能力をさすこともあるし、個々の個別言語をさすこともある。
  

言語の定義
  ある集団の人々が共有する「一次的には音声、二次的には文字を用いて、感情・情報・要求などを伝える機能を果たす、社会習慣的に定められた記号の体系」についての知識または能力。
  
言語能力と伝え合いの能力
  人間の能力としてとらえられた場合は、さらに2種類に分けられる。
  一つは体系の知識であり、語彙知識と、文法的な文をつくり、また理解する能力からなる。(言語能力)
  もう一つは、具体的な使用場面で適切な言語表現を用いることのできる使用能力である。 (伝え合いの能力)
言語とコトバ
  ある集団の人々が、伝え合いをするときに共通して守る客観的法則(生きてはたらくキマリ)を言語というのでなければ、それを学習してアタマにたくわえ、能力として発揮することもできない。
  コトバ:言語の使用またはその産物
言語の非言語との違い
1.恣意性
2.二重分節性
3.体系性
言語の恣意(しい)性
  言語記号を構成する音声と意味の結び付きには必然性がない。「バカ」という音声に、日本語では〈馬鹿(ばか)〉という意味が結び付けられているが、スペイン語では〈雌牛〉という意味が結び付けられている。
  個々の言語によって、ものごとの表し方が異なる。
言語の「二重分節性」
  大部分の語はさらに小さい音声単位(=音素)に分割され、比較的に少数の音声単位を組み合わせることにより、多数の語をつくりだせるようになっている。この語をさらに組み合わせて、無限に近い数の異なった文をつくりだすことができる。
言語の体系性
  音声単位、語、語順などの言語要素は、それぞれ共通点と相異点に基づいて、それらの集合の中で役割をはたしている。
  そのように、それぞれの要素がその集合の中でおのおのの役割とおたがいの関係(相互関係)の決まっている集合を体系といい、言語は音韻体系(・文字体系)・語彙体系・文法体系という部分体系からなる一つの体系を構成している。
   日本語の五十音図はその一例である。
言語学
  言語学は、その対象とするものによっていくつかの分野に分けられる。音声学は言語の音を対象とし、音韻論は個別言語で音がどのように用いられているかを研究する。形態論は単語の構造、統語論(構文論)は句や文の構造、意味論は語句や文の意味の研究である。もう一つの主要な分野である語用論は、言語とそれが用いられる文脈との相互関係を研究対象としている。
  文法:音韻論・構文論・意味論

言語と世界
世界は一つでも、言語の種類は多数
言語は条件であるとともに産物
 生活・行動様式としての文化とともに、
 言語は民族・種族の歴史的産物・条件
手話もまた言語
脈絡と伝え合いの能力
脈絡:言語的脈絡(文脈)
   非言語的脈絡(場面と
           文化的社会的背景)
伝え合いの能力:脈絡に応じて、適切なコトバづかいをすることができるチカラ
 =生きたコトバづかい
おわり

学んだことをレポートに!また来週!