授業進行状況(2025年1月9日現在)
日 付 | 形式 | 項 目 | 内 容 | ||
第1回 | 9月26日 | 教室 | 授業の概要説明 ラテンアメリカ地域の概要と地域概念 |
・授業の概要説明 ・ラテンアメリカ(中南米)の国々 |
|
第2回 | 10月3日 | 教室 | ラテンアメリカの国際関係史(1) ―19世紀ラテンアメリカの国際関係 |
・米州における2つの地域主義 ・欧米先進国の干渉 ・近隣諸国間の摩擦(太平洋戦争など) |
|
第3回 | 10月10日 | 教室 | ラテンアメリカの国際関係史(2) ―20世紀初頭:米国の覇権主義の確立 |
・米国の覇権主義の論理 ・米国による中米カリブの裏庭化 ・国際情勢の変化と善隣外交への転換 |
|
第4回 | 10月17日 | 教室 | ラテンアメリカの国際関係史(3) ―第2次世界大戦後の米州秩序 |
・米州機構と地域安全保障体制 ・グァテマラ問題とキューバ革命 ・進歩のための同盟からパナマ侵攻まで |
|
第5回 | 10月24日 | 教室 | ラテンアメリカの国際関係史(4) ―ラテンアメリカ諸国間の国際関係 |
・国家中心型の発展主義(経済開発)と域内国際関係 ・経済開発と安全保障 ・発展主義の帰結と失われた10年 |
|
10月31日 | 〔全学休講日〕 | ||||
第6回 | 11月7日 | 教室 | 現代ラテンアメリカの国際関係(1) ―ポスト冷戦期の米州 |
・ネオリベラリズム改革(市場経済化と地域統合) ・民主主義の集団的擁護と信頼醸成 ・地域協調の進展(チリ・ペルー・ボリビアの事例) |
|
第7回 | 11月14日 | 教室 | 現代ラテンアメリカの国際関係(2) ―反ネオリベラリズムと新しい地域統合 |
・反ネオリベラリズムの胎動 ・2000年代のラテンアメリカ・米国関係 ・新しい地域統合の模索 |
|
第8回 | 11月21日 | 教室 | 現代ラテンアメリカの国際関係(3) ―新しい地域秩序:統合と分裂の力学 |
・2000年代ラテンアメリカ政治の左旋回 ・資源価格の高騰とラテンアメリカ経済 |
|
第9回 | 11月28日 | 教室 | ラテンアメリカと国際社会(1) ―日本とラテンアメリカの関係 |
・移民の歴史と多様な日系人社会 ・日本・ラテンアメリカ関係の展開 |
|
第10回 | 12月5日 | 教室 | ラテンアメリカと国際社会(2) ―移民・ヒスパニック労働者 |
・米国のヒスパニック/ラティーノ ・ヒスパニックの歴史 ・ヒスパニックと米国社会 |
|
第11回 | 12月12日 | 教室 | 現代ラテンアメリカの新しい国際関係課題(1) ―ベネズエラとニカラグアの権威主義化 |
・ベネズエラにおけるチャベス政権の政策 ・ベネズエラ・マドゥロ政権の権威主義化 ・ニカラグア政治とオルテガ政権の権威主義化 |
|
第12回 | 12月19日 | 教室 | 現代ラテンアメリカの新しい国際関係課題(2) ―グローバルサウスとラテンアメリカ |
・BRICS外交の展開 ・ラテンアメリカと中国・ロシアの関係 ・ブラジルによるウクライナ問題への対応 |
|
冬休み | |||||
第13回 | 1月9日 | 教室 | ラテンアメリカの歴史構造と現代の課題(1) ―国境問題 |
・ラテンアメリカにおける国境の成立 ・太平洋戦争と3国国境問題 ・国境問題の司法的解決の取り組み |
|
次回 | 第14回 | 1月16日 | 教室 | ラテンアメリカの歴史構造と現代の課題(2) ―自然災害に脆弱なハイチの構造的問題【予定】 |
・2010年ハイチ大地震 ・ハイチの環境破壊と自然社会への脆弱性 ・ネオリベラリズムとハイチの農業・食糧問題【予定】 |