総合政策コース
現代経済において大きな役割を果たしている政府の経済政策に焦点を当てて学びます。公務員志望だけでなく、ビジネスマンを目指す人、幅広く現代の経済現象を分析したいと考えている人に適したコースです。
ゼミ紹介
開発経済学:理論と実践|高安 健一教授
論理的思考って何んだろう
大学で論理的思考を身につけるように――皆さんは、このように言われたことがあるのではないでしょうか。
確かに、論理的思考は重要です。しかしそれは、人間が課題を解決するための資質の一つにすぎません。たとえば、誰かに取材をしてリアルな課題や信頼性の高い情報を得る力がないと、論理的に考えたとしても、解決策は机上の空論になってしまいます。
論理的思考力に優れた人であっても、一人で考えられる範囲には限界があります。チームで議論した方が、より正解に近づける可能性は高まります。これが、ゼミで学生が議論に取り組むべき重要な理由の一つです。
「全員が異なる意見を持っている」という前提に立ち、他のゼミ生がどのようなプロセスを経て結論にいたったのかを想像し、それを尊重する姿勢が問われます。議論の目的は、白黒をつけることではありません。全員、そして社会にとって最善の解決策を見つけることです。自分の関心に固執し、重箱の隅をつつくことは、建設的な議論とはいえません。
人類が積み重ねてきた理論や思考のフレームワークは、現実の現象を抽象化し、参加者間の理解を深めたり、政策を立案したりする際に大いに役立ちます。しかし現実は複雑であり、特に社会科学においては、物事が理論通りに進むとは限りません。
理論と実践を往復しながら、自分自身の思考力と行動力を鍛える場――それがゼミなのです。
高安ゼミウェブサイト
https://takayasu-seminar.com/
高安ゼミフェイスブック
https://www.facebook.com/takayasuseminar2017/
PICK UP カリキュラム
経済政策論
経済学においては、市場における資源配分が最も効率的であるという命題があります。しかし、現実の社会ではこの結論が成立するための前提が必ずしも満たされません。そこに、政府が政策的に市場に介入する必然性が存在し、経済政策が重要な使命を持つことになります。
労働経済学
労働経済学は、労働分野の諸問題を経済学の枠組みで解明する学問です。本講義では、労働経済学の基礎理論を学び、その上で現実の経済・社会に適用して、現代の雇用システムの問題点を考察していきます。
都市経済学
人間の生活や経済活動はかなりの部分が都市で行われていますが、人間が集積することで、土地・住宅市場や交通に様々な問題が生じます。本講義は、都市を経済学から分析し、実際に行われている政策を論じていきます。
金融論
金融とは、資金に余剰のある主体と資金が不足している主体間で資金を融通することです。本講義では、金融を仲介している銀行をはじめとする金融機関や中央銀行の行動とその帰結を考察していきます。
財政学
わが国の財政問題を考えていく際の手がかりとなるような財政学の基礎的事項、制度とその機能について理解し、現実の財政問題について考察していきます。
日本経済論
基礎的な経済理論をベースに日本経済の仕組みや日本経済が抱えている問題点を明らかにした上で、実際の経済現象がどのように理論的に説明されるのかについて考察していきます。