1. HOME
  2. 学科案内
  3. 経営学科
  4. ゼミ・授業・教員紹介
  5. 会計コース

経営学科

Management Science

ゼミ・授業・教員紹介

会計コース

今や簿記・会計の知識は企業で活躍するための必須アイテムとなってきています。このコースでは、税理士や会計士を目指す学生にとって基礎理論から実践的学習まで、幅広く学習することができるように工夫されています。

ゼミ紹介

会計学の原理に関する研究|内倉滋 教授

内倉教授

事業の言語と言われる会計は、今や世界の共通語。その基本原理を習得して、大学卒業後の人生における強力な武器にしませんか!

演習Ⅰ では、次の2点を目標としています。①会計学という特定領域ではなく一般的な中身のものを素材とした、口頭発表とレポート作成のトレーニングを通じて、「学問をすること一般についての基礎的な作法」を修得すること。②「会計学の原理」という演習のテーマについての‘技術的な基礎’を修得すること。この第2の目標の達成のためもあり、日本商工会議所簿記検定試験の2級以上に合格しなければならない というノルマを、全員に課しています。

なお、演習Ⅱにおいては、「学問をすること一般に関する基礎的なスキル」と「会計学に関する基礎的なスキル」とを出発点とした、次のような実践的なトレーニングを組んでいます。

① 会計学のうちの特定の領域に関する口頭発表の作法(卒業研究のテーマの選び方を含む)。
② 論文作成の作法(会計学領域における資料の収集の仕方を含む)。

PICK UP カリキュラム

会計学原理

本講義では、「制度としての会計」の解明を目的としています。わが国における企業会計に関する慣習的な諸ルールを直接の分析対象に選び、その規定している内容と、それを支えている理論的な背景を考察していきます。

財務会計論

会計は、企業で発生するさまざまな経済活動をあらかじめ決められたルールにしたがって貨幣的言語で表現し、それを会計情報として伝達する行為です。本講義では、会社法および会計基準に基づいて会計理論を考察していきます。

管理会計論

管理会計とは、会社の中で使う数字、金額を管理することです。数字をうまく使っていくことで今までできなかったことや、知らなかったことが分かってきます。企業には経営管理における経済性・効率性が強く求めらますが、キャッシュフローの考え方が重要であり、本講義では、キャッシュフローによる意思決定の基本的な考え方について考察していきます。

国際会計論

国際会計は、企業活動の国際化、資金調達の国際化、多国籍企業の出現などにより新たに展開された企業会計の領域です。本講義では、国際財務報告基準(IFRS)をめぐる内外の動向を概観するとともに、IFRSの特徴や基本的な内容について、日本の企業会計基準と比較しながら解説していきます。

社会会計論

環境経営、環境会計およびCSR会計は、21世紀の企業経営において、必要不可欠のものです。これらの基礎的内容を理解し、その上で、物量計算としての環境負荷計算と貨幣計算としての環境原価計算、そしてその組み合わせから環境効率を考察していきます。

経営分析論

経営分析は、財務諸表分析として発展してきました。財務諸表分析の始まりは、金融機関が貸付金の返済能力を診断したところにあります。その後、証券市場では収益性の分析を発展させてきました。現在では、特定の実体の評価または診断、当該実体の属する産業の動向、国民経済の動向を分析するまでに発展しています。本講義では、歴史的発展過程をふまえる形で、経済環境と分析技法の二面から考察していきます。