Base        Reglamento        Abono        Ponentes        Formato        Revista



これまでの発表

2024年12月14日:本橋祈「補語に形容詞をとる場合の動詞serの点過去文と線過去文」
2024年12月1日:長縄祐弥「『投げる』にあたるスペイン語の類義語分析ーechar, tirar, arrojar の多義分析を通じてー」
2024年10月26日:上田博人「言語データ分析の一般的問題と方法 スペイン語動詞活用形+弱勢代名詞の歴史・地理・社会的変異を例として」
2024年9月21日:志波彩子「スペイン語の自発を表す構文 ―"se me"を中心に」
2024年8月3日:渡部美貴「縮小辞と増大辞における語用論的機能は字幕翻訳にどう表出されるか ―スペイン語映画「ザ・ウォーター・ウォー」を題材に―」
2024年6月29日:本橋祈「動詞 ser の直説法点過去と線過去の使い分け: 補語に形容詞をしたがえる場合」
2024年6月8日:結城健太郎「活動動詞を含む文の主語の位置について」
2024年4月27日:山浦アンヘラ "Las unidades fraseológicas sobre las emociones en español -la metáfora como fenómeno cognitivo-"
2024年3月30日:西内沙恵「多義語の派生関係に対するクラウドソーシングを用いた調査分析:「甘い」と "dulce" を事例に」
2024年2月24日:栗林ゆき絵「法動詞を伴う文の時制について ー過去の反実仮想を中心にー」
2024年2月3日:工藤綾「エコー疑問文の定義に関する考察」
2023年12月23日:1. 堀江舞柚「スペイン語の原因・理由を表す接続詞 porque と como の差異に関する考察」
2. 髙田丈太郎「Benito Ruiz の Declaración (1587) の分析とスペイン黄金世紀正書法理論における位置付け」
2023年11月25日:松本旬子 "Buscando excusas"
2023年10月28日:上田博人 "Problemas y métodos de la estilometría española"
2023年10月7日:大森洋子 "Nuevas perspectivas sobre los verbos copulativos"
2023年7月29日:1. 齊藤友理「スペイン語前置詞 para, por とその日本語訳について」
2. 渡部美貴「行為指示表現における語用論的機能は字幕翻訳にどう表出されるか ―スペイン語映画「ザ・ウォーター・ウォー」を題材に―」
2023年6月24日:結城健太郎「消費動詞を含む文の語順についての一考察」
2023年5月27日:高松英樹 "¿Cuándo el pimiento dejó de ser un árbol de pimienta?"
2023年4月22日:高垣敏博, 梅崎かほり「コチャバンバにおけるloísmo, leísmoのアンケート結果について」
2023年4月1日:YAMAURA Ángela "Las unidades fraseológicas sobre las emociones en español -I-. Introducción a la Sociolingüística"
2023年3月4日:工藤綾 "El tipo de la interrogación ecoica"
2023年2月4日:和田瞳 "¿Qué contenidos socioculturales enseñar?"
2022年12月17日:栗原珠美 "La construcción del dialecto andaluz en Youtube: un estudio crítico sobre identidades e ideologías lingüísticas"
2022年11月26日:Alicia San Mateo y Kazuko Yonekawa "Análisis de errores relacionados con el uso del artículo en español L2. Estudio de corpus de aprendices japoneses"
2022年10月29日:上田博人「スペイン語音素の有標性と頻度」
2022年9月24日:大森洋子 "Las investigaciones pragmáticas y la enseñanza de ELE"
2022年8月6日:高畠理恵 "Lengua de herencia en Japón: El caso de parejas internacionales entre hispanohablantes y japonesas"
2022年7月2日:高垣敏博「ラテンアメリカの leísmo ー言語接触の影響」
2022年6月4日:高松英樹「パクチー探訪-Culantroはいつcilantroでなくなったか-」
2022年4月30日:結城健太郎「VENIRの提示文における使用」
2022年3月26日:蔵満啓太「コロナ禍におけるスペイン語の新語形成」
2022年3月5日:堀江舞柚「スペイン語の原因・理由の接続詞 como の口語談話内の使用に関する考察」
2022年1月29日:工藤綾 "La interrogación ecoica y su valor discursivo en español"
2021年12月18日:二宮哲「固有名詞的」
2021年11月27日:松本旬子 "Ensayo de utilizar el «CORPES XXI» como banco de datos sonoro"
2021年10月23日:廣田晴信「決定木分析を用いた疑惑の副詞に関する考察」
2021年10月2日:大森洋子「証拠性をめぐって:その概念とスペイン語における応用」
2021年7月31日:鈴木恵美子「伝達動詞と名詞節の時制について─メキシコとスペインの新聞記事の分析」
2021年7月3日:高垣敏博「再帰構文Q&A (1) ―se受身文とse不定人称文」
2021年5月29日:高松英樹 "World Order ─Hombre y mujer; público y privado"
2021年5月1日:結城健太郎「移動様態動詞を含む文の語順についての一考察」
2021年3月27日:1. 深津聡世「オンライン翻訳の評価と言語学習への応用に関する考察」
2. 川上茂信「A lo mejor と接続法 (3)」
2021年3月6日:落合佐枝「程度の少なさを表す数量詞(続き)ー“(un) poco+形容詞”を中心にー」
2021年1月30日:西村君代「間接疑問文における不定詞と定形動詞について」
2020年12月12日:廣田晴信「スペイン語の疑惑・可能性を表す副詞と叙法の交替に関する考察」
2020年11月28日:二宮哲 "Unas ??(pocas) veces"
2020年10月31日:上田博人" Razones geográficas e históricas del cambio de la forma pasada del subjuntivo de SE a RA - Análisis de los corpus PRESEEA, COSER y CODEA"
2020年10月3日:大森洋子 "La expresión de la futuridad en español
2020年9月5日:1. 結城健太郎「生理 現象動詞を含む文の語順についての一考察
2. 小橋さおり " El artículo en español y en inglés: un análisis contrastivo de sus usos"
2020年8月1日:工藤綾「返答 を求めないエコークエスチョンー小説における〈エコークエスチョン+後続文〉のパターンの観察を中心にー
2020年7月5日:鈴木恵美子「現在完了の用法に関するアンケートの 検討
2020年5月30日:高松 英樹 "Wor(l)d Order"
2020年5月2日:Arturo VARÓN LÓPEZ "Dificultades de los verbos de percepción en la enseñanza de ELE"
2020年2月1日:栗林ゆき絵 "mi amigo o un amigo mío"
2019年12月21日:1. 松井さなえ "Análisis acústico de un corpus oral de producciones de estudiantes japoneses de español -Análisis preliminar-"
2. 和田瞳 "La ansiedad de los aprendientes japoneses de español en un aula mexicana y un aula japonesa: Un estudio de caso comparado sobre la ansiedad en el aprendizaje del español"
3. 大堂 果林 "Uso preposicional de los verbos atravesar y presidir"
2019年11月30日:1. 永田滉 "Lenguaje inclusivo -el caso de persona trans y no binaria"
2. 内藤陸「スペイン語の場所格交替 に関する認知言語学的研究」
2019年10月26日:1. Leyre MARTÍN AIZPURU (Universidad de Sevilla) "Norma cancilleresca del castellano en los documentos del XIII y XIV (1230-1312)"
2. 上田 博人 "Comparación de los documentos cancillerescos y no cancillerescos a través de siglos"
2019年7月27日:鈴木恵美子「ya についての通時的考察」
2019年6月29日:高垣敏博「現在時制と現在進行形」
2019年6月1日:1. 豊島 恭子「スペイン語学習者の冠詞の誤りの傾向」
2. 大森 洋子「スペイン語未来時制における証拠性」
2019年4月27日:結城健太郎「放出動詞の主語の位置について」
2019年3月30日:落合佐枝「程度の少なさを表す数量詞について」
2019年3月2日:喜多田敏嵩「総称の文脈における1人称複数 の主語代名詞表示」
2019年2月1日:和田瞳「メキシコ国立自治大学付属語学学校(CEPE)における日本人のスペイ ン語学習に関するアンケート調査」
2018年12月22日:工藤綾「エコークエスチョンの役割について ー〈エコークエスチョン+文〉のパターンを中心にー」
2018年12月8日:上田博人「スペイン語形態の主な地理的変異:数量 化と視覚化の方法」
2018年11月10日:上田博人「スペイン語形態の主な歴史的変化:数 量化と視覚化の方法」
2018年10月6日:松井健吾 "La enseñanza de las variedades del español"
2018年8月4日:川上茂信 "A lo mejor"
2018年6月30日:高松英樹 "Lava tus manos. Un reflexivo sin verbo reflexivo"
2018年6月2日:土屋亮「疑問詞 cuánto を代替する lo que について」
2018年4月28日:結城健太郎「移動動詞が持つ談話的特性についての 考察」
2018年3月31日:二宮哲「un(os) y「algún(os)」
2018年2月24日:高垣敏博「スペイン語の反復表現 ─日本語と比べながら」
2018年1月27日:寺﨑英樹「日本のスペイン語教育 の歴史:東京外国語学校を中心に」
2017年12月16日:1. 喜多田敏嵩「名詞句N1 de N2の意味論的内部構造ー目的・対象の名詞句N1 para N2との対照から」
2. Katherine Meneses Cifuentes「願望を伝える命令法の用法:日本人スペイン語学習者の中間言語に関する分析」
3. 高橋響「スペイン語の現在完了の継続用法について」
4. 河野伸治「痛みのメタファーに関する認知意味論的考察」
2017年12月2日:松本旬子「スペイン語の阻害音と 流音を含む /CCV/ と /CVCV/ の日本 語母語話者による知覚」
2017年11月4日:小橋さおり「日本人学習者のスペイン語冠詞の習得」
2017年9月30日:Francisco Barrera "Análisis de las actitudes de universitarios japoneses hacia las variedades de pronunciación del español"
2017年7月29日:1. 河野伸治「痛みのメタファーに関する認知意味論的考察」
2. Katherine Meneses Cifuentes "El uso de las formas imperativas en la expresión de deseos hacia el interlocutor. Análisis contrastivo español/japonés"
3. 喜多田敏嵩「目的・用途の名詞句 N1 de N2とN1 para N2の対照」
2017年6月24日:工藤綾「スペイン語のエコー疑問文について」
2017年6月3日:高垣敏博「連体修飾の日西語対照」
2017年5月13日:結城健太郎「提示文で使用される動詞の意味的・談話的条件」
2017年3月25日:Concha Moreno "La enseñabilidad del artículo. Reflexiones sobre sus dificultades y propuestas para el aula"
2017年3月4日:栗林ゆき絵「過去の反実仮想を表す形式」
2017年1月21日:Luis A. Ortiz López (Universidad de Puerto Rico) "Debates de la variación sintáctica del español en el Caribe"
2016年12月17日:1. 高畠理恵「変化を表す quedar(se) における再帰代名詞−認知言語学的考察−」
2. 竹内さあや「待遇表現に働く要因−日本語・スペイン語対照研究」
2016年11月26日:川上茂信「El español en Japón」
2016年10月29日:江藤一郎「『ドンキホーテ』の現代語訳について」
2016年9月24日:松井健吾「Se le V 構文再考−村上春樹作品の西語訳から−」
2016年7月23日:1. 高畠理恵「状態変化を示 す quedar(se)における再帰代名詞 -認知言語学的アプローチ-」
2. 大森洋子「副詞 bien の考察(仮)」
2016年6月25日:宮島敦子「日本語とスペイン語の 主語の省 略」
2016年5月28日:鈴 木恵美子「カナリアスの書簡(18〜19世紀)に見られる言語的特徴について」
2016年4月30日:結城健太郎「変化動詞を含む文の語順に関する一考察」
2016年4月2日:落合佐枝「比較構文をどう教えるか」
2016年3月5日:菊田和佳子「スペイン語における pl-, cl-, fl- > ll- の変化について」
2016年1月30日:Ji Son JANG "Cortesía verbal en el mundo hispanohablante: sociolingüística interaccional en español hablado en Medellín (Colombia)"
2015年12月19日:1. 安木一展「直説法未来が持つ条件性について」
2. 高畠理恵「変化動詞quedar(se)における再帰代名詞」
2015年11月28日:Francisco Barrera "Las estrategias de aprendizaje de una lengua y los programas de estudios en el extranjero: una aproximación cualitativa"
2015年10月24日:松井健吾「無意志性を表わすSe le V構文」
2015年9月26日:栗林ゆき絵「接続法過去総復習」
2015年8月1日:1. 安木一展「直説法未来の持つ条件性について」
2. 高畠理恵「変化動詞 "quedar(se)"における再帰代名詞」
2015年6月27日:高垣 敏博「接続法研究におけるaserciónの概念をめぐって」
2015年5月30日:鈴木 恵美子「現在完了の意味的発展について」
2015年4月25日:結城 健太郎「動詞CAMBIARを含む文の語順に関する一考察」
2015年3月31日:西村 君代「存在数量詞algo/alguien/nada/nadieとalguno/ninguno ―de前置詞句との共起とその選択について―」
2015年2月28日:二宮 哲 "{el 〜 al} día siguiente"
2015年1月31日:木村 琢也「上昇イントネーション下でのスペイン語強勢知覚に関する合成音声を用いた研究 ― スペイン語母語話者と日本人スペイン語学習者との比較」
2014年12月20日:1. 西内 沙恵「<場所>形容詞への解釈に関する調査報告 ― スペイン語を母語とする日本語学習者を対象に―」
2. 髙橋 沙恵子「イスパニア語にお ける無冠詞の用法 ―前置詞句内の場所を表す普通名詞 の場合―」
2014年11月29日:上 田 博人「スペイン語文字・ 音韻史資料の作成と分析-デジタル文 献学の方法」
2014年10月25日:江藤 一郎「現在分詞の総復習」
2014年9月27日:寺崎 英樹「イスパノアメリカの地名形容詞について」
2014年7月26日:落合 佐枝「談話標識のasí queについて」
2014年6月24日:土井 裕文「ir 動詞」
2014年5月24日:高 松 英樹「?examen español ―国名形容詞の周辺―」
2014年4月19日:蔦 原 亮「-dor 名詞と -nte 名詞の指示対象について」
2014年3月29日:江藤 一郎「スペイン語文法今昔 IIIー不定過去から点過去へー」
2014年2月22日:栗林 ゆき絵「接続法過去形に見られる「時制の不一致」(その2)」
2014年1月25日:Francisco Barrera "Efectos de los programas de estudio en el extranjero en las estrategias de aprendizaje de E/LE por parte de estudiantes universitarios japoneses"
2013年12月14日:1. 政岡 潔子「スペイン語における"se aspectual"を伴ういくつかの動詞に関する研究 (comerse/ saberse)」
2. 工藤 綾「スペイン黄金世紀における修辞疑問文の使用について—ロペ・デ・ベガ『フエンテ・オベフーナ』を中心に—(仮題)
2013年11月23日:松井 健吾「スペイン語与格構文再考」 
2013年11月2日:1. 工藤 綾「スペイン黄金世紀における修辞疑問文の使用について—ロペ・デ・ベガ『フエン テ・オベ フーナ(1619)』を中心に—」
2. 川上 茂信「Moodleのためのスペイン語動詞活用形生成プログラム」
2013年9月28日:高松 英樹「省 略再考」
2013年7月27日:高垣 敏博「い わゆる por 動作主句について」
2013年6月29日:江藤 一郎「ス ペイン語文法今昔 II  ―可能法から直説法過去 未来へ―」
2013年5月25日:熊倉 英己「非対格性と活動動詞」
2013年4月27日:栗林 ゆき絵「接続法過去形に見られる時制の不一致」
2013年3月30日:蔦原 亮「習慣・総称の副詞と動詞形式」
2013年2月16日:García Tesoro Ana Isabel "Construcciones causativas en el español andino peruano"
2013年1月26日:Elena de Miguel Aparicio “Procesos de concordancia de rasgos subléxicos. El modelo teórico del GL”
2012年12月15日:学位論文発表会
山本祐樹(神奈川大学欧米言語文化専攻)
「時の副詞的補語による過去形の分類」
工藤綾(神奈川大学欧米言語文化専攻)
「スペイン黄金世紀における修辞疑問文の使用について─ロペ、ティルソ、カルデロンを中心に─」
2012年11月17日:松井 健吾「続・移動事象における場所補語と与格接語」
2012年10月27日:片岡 喜代子「名詞句の構造から見る日西対照研究」
2012年9月29日:江藤 一郎「スペイン語文法今昔」
2012年7月28日:1. 森本 祐子 Charla
2. Romero Moreno, Helena “Implementación de estrategia en la aula de ELE através de un curso de literatura”
2012年6月30日:久野 悠「移動の自動詞における二重代名動詞の一考察」
2012年5月26日:宮下 和大「"¡Que + 名詞 / 形容詞(+名詞)/ 副詞 + que ...!"型の感嘆文における
従属動詞の法選択について -CREAからのデータを基にして-」
2012年4月28日:大森 洋子 "60 programas de la gramática"
2012年3月23日:Mario Carranza"Diseño, recopilación y representación de un corpus oral de español no nativo orientado al reconocimiento automático del habla -estudio preliminar- "
2012年2月23日:川上 茂信「正書法上の二重母音について」
2012年1月28日:江藤 一郎「知覚構文の受動態」
2011年12月17日:寺崎 英樹「法制を表すdeberの時制について」
2011年12月3日:吉野 有紀 "La enseñanza de las fórmulas rutinarias en el aula de ELE"
2011年10月29日:高松 英樹「介在表現再考」
2011年9月17日:蔦原 亮「si cantas条件文とsi cantaras条件文」
2011年7月23日:大森 洋子 / Pilar Lago / 落合 佐枝「スペイン語教育改善のためのアンケート調査─その2」
2011年6月25日: 栗林 ゆき絵「 選択の動詞における直接補語の a」
2011年5月28日: 藺牟田 陽子「感情動詞の他動性について」
2011年4月30日: 久野 悠「他動詞構文におけるいわゆる強意の se」
2011年3月26日: 結城 健太郎「動詞DECIRを含む文の語順に関する一考察」
2011年2月26日: 大森 洋子 / Pilar Lago / 落合 佐枝「スペイン語教育改善のためのアンケート調査—報告その1」
2011年1月29日:松井 健吾「いわゆる『与格』について考える—移動の概念を中心に—」
2010年12月25日:学位論文発表会
蔦原 亮(上智大学大学院外国語研究科言語学専攻)
"Aplicación del concepto del tiempo ramificado al sistema verbal español"
熊倉 英己(東京外国語大学大学院総合国際学研究科言語文化専攻)
「不定冠詞複数形の特殊な用法について」
川崎 義史(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻)
「中世スペイン語聖書Albaにおける文字と音韻の関係について」
2010年11月27日: 寺崎 英樹 「新アカデミア文法はどう変わったか」
2010 年10月16日:山村 ひろみ「 "por+期間を表す名詞句"と点過去・線過去の共起関係 −"durante+期間を表す名詞句"との比較−」
2010年9月25日:栗林 ゆき絵「直接補語の"a"と名詞句の特定性について」
2010年8月7日:木越 勉「形容詞の位置」
2010年6月26日:蔦原 亮「分岐的時間を用いた後時性の分析」
2010年6月5日:Pilar Lago “Los textos periodísticos como modelo de lengua para la enseñanza del español coloquial”
2010年4月24日:高垣 敏博「ser 受動文の形成ーアスペクトと意味をめぐって」
2010年3月28日:宮下 和大「主節が命令文の場合における従属動詞の法選択について—「確認する」という意味の主動詞を中心に—」
2010年2月27日:Leonel Monterroso"El multilingüísmo como un medio para la promoción de la paz: El caso de Guatemala"
2010年1月31日:
1. 木越 勉「名詞句内の形容詞の位置」
2. 大森 洋子・落合 佐枝「コロケーションを生かした初級語彙指導の方法」
2009年12月19日:結城 健太郎「gustar型動詞を含む文における語順に関する一考察」
2009年11月28日:久野 悠「"estarse"における"se"の考察」
2009年10月31日:川上 茂信「動詞体系における多義性」
2009年9月26日:寺崎 英樹「『わがシッドの歌』における関係代名詞」
2009年8月: SELE2009
2009年7月25日:菊田 和佳子「16世紀以前のスペイン語における『前置詞+無強勢代名詞+不定詞』についての一考察」
2009年6月27日:高松 英樹「使役的な読みが可能な再帰文」
2009年5月23日:大森 洋子「教育的観点から考える ser, estar」
2009年4月25日:又吉 和魅 "Análisis sociolingüístico del vocabulario de la prensa de Lima"
2009年3月28日:臼井 新「"Los ómnibuses": <弱勢母音+s>で終わる名詞の予期しない複数形」
2009年2月28日:栗林 ゆき絵「単数形の表すもの(3) 定冠詞つき単数形」
2009年1月31日:川上 茂信「qué tal / qué tanto」
2008年12月20日:学位論文発表会
1. 大城 愛実 (東京外国語大学大学院博士前期課程言語文化専攻)
「過去時制と時標示副詞の共起について-スペイン語教育の観点から-」
2. 島津 寛 (上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻)
「形容詞的に用いられている現在分詞形」
2008年11月22日:西村 君代「強勢母音で終わる語の縮小辞付加と接間辞」
2008年10月25日:二宮 哲「複数を表す形態素の機能について」
2008年9月27日:寺崎 英樹「接尾辞-itoの派生について」
2008年8月: SELE2008
2008年7月19日:森本 祐子「状態動詞におけるダイナミズム:estar動詞をめぐって」
2008年6月28日:大森 洋子「叙述補語研究の方向性」
2008年5月31日:Arturo Varón López "Aproximación a la interlengua de aprendices japoneses de español de nivel intermedio"
2008年4月26日:高垣 敏博「スペイン語の統語バリエーション―スペイン9都市とラテンアメリカ5都市の調査結果―」
2008年3月29日:栗林 ゆき絵「単数形の表すもの(2)--ロール概念の導入」
2008年3月1日:落合 佐枝 「初級教材における文法項目と機能項目の接点 --poder, querer + 不定詞の場合--」
2008年1月26日:江藤 一郎 「現在分詞の特殊な用法」
2007年12月15日:学位論文発表会
1. 木村 彩花(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「スペイン語の空間指示記述副詞について」
2. 久野 悠(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「レジスター的観点から見た類義語群(情報等価性語彙群)の考察」
3. 新宅 由起(清泉女子大学大学院修士課程)
「アウグスト・ロア・バストスの『Hijo de hombre』に基づくパラグアイ・スペイン語の語彙的バリエーションの研究」
2007年11月24日:高松 英樹 「En で始まる名詞由来の動詞」
2007年10月20日:結城 健太郎 「存在・出現動詞を含む文における語順に関する一考察」
2007年9月26日:栗林 ゆき絵 「単数形の表すもの --無冠詞単数名詞(その1)」
2007年8月: SELE2007
2007年7月28日:又吉 かずみ "Investigación del léxico de los periódicos de Lima"
2007年6月23日:藺牟田 陽子 「自動詞と他動詞のあいだで揺れる動詞」
2007年5月26日:高橋 睦 "Léxico-sintaxis: las aposiciones"
2007年4月28日:宮下 和大「"¿(疑問詞) creer
que...?"型の文における従属動詞の法選択について ―ウェブページからのデータを中心に―」
2007年3月17日:Mario Carranza Díez "Interferencia del fonema /ɯ/ del japonés en la adquisición de la pronunciación del español como LE"
2007年2月24日:松井 健吾「『スペイン語話しことばコーパス』における接語代名詞の使用状況」
2007年1月27日:木村 琢也「東京外国語大学スペイン語会話モジュールにおける疑問文のイントネーション・パターン」
2006年12月16日学位論文発表会
1. 田中智尋「日本語の『なる』に対応するスペイン語の変化表現―翻訳における変化表現を中心に―」
2. 清水淳「日西語対照によるアスペクト分析と日本語教育への応用―スペイン語母語話者に対するテイル形指導への提言―」
2006年11月18日:田林 洋一「スペイン語EN否定の概念構造について」
2006年10月28日:大森 洋子「色を表す語の文法範疇」
2006年9月23日:丹波 美佐子「Imperfecto の機能」
2006年8月7, 8, 9日: SELE 2006
2006年7月29日:木越 勉「スペイン語名詞句内の形容詞の位置」
2006年6月24日:高松 英樹「スペイン語における場所格交替」
2006年5月27日:中村 都珠子「コントラストを表すディスコースマーカー」
2006年4月22日:高垣 敏博「se le 構文について」
2006年3月30日:木村 琢也「スペイン語プロソディーの日本人向け教授法」
2006年2月25日:栗林 ゆき絵「続・『関係節=同格』説を検討する」
2006年1月28日:小川 パトリシア「アルゼンチンの日系社会の言語使用:エラー・アナリシスからみた一世のスペイン語」
2005年12月17日学位論文発表会
1. 松本 旬子「日本のスペイン語教育における映画使用の一提案―『蝶の舌』を例に」
2. 臼井 新「構成要素から見たスペイン語の複合語形成」
3. 大森 裕巳「メキシコ・ユカタンスペイン語における疑問文イントネーション」
4. 下村 友紀子「動詞+名詞のコロケーション ―支持動詞darと類義コロケーター―」
5. 又吉 かずみ"Estudio Contrastivo de los peruanismos utilizados en Japón y en Perú"
2005年11月26日:片岡喜代子「生成文法理論による日西対照研究~語順と否定のスコープ」
2005年11月5日:江藤一郎「命令表現(自分への命令と譲歩命令)」
2005年9月24日:木越勉「名詞句内の形容詞 alto の位置」
2005年8月29, 30, 31日:SELE 2005
2005年7月30日:高垣敏博「Estar+過去分詞について(2)―por句がつく場合―」
2005年6月25日:結城健太郎「VENIRを含む文の語順に関する一考察」
2005年5月28日:高松英樹「Abusar deに関するスケッチ」 
2005年4月23日:中村都珠子「想定を表わすディスコースマーカー」
2005年3月26日:丹波美佐子「se 動詞の多義性と応用」
2005年2月26日:菊田和佳子「スペイン語史における無強勢代名詞の位置の変遷について」  
2005年1月29日:鈴木恵美子「HABERを含む経過時間表現と単純過去形・現在完了形(16・17世紀を中心に」    
2004年12月18日:修士論文発表会 
1. 小粥聖子「スペインのスペイン語における疑問詞疑問文のイントネーション―朗読音声と会話音声の比較―」
2. 宮下和大「スペイン語の名詞節における法の選択について ―共起表現を中心に―」
3. 山本浩史"Investigación del español hablado por los latinos residentes en Japón"
4. 松井健吾「スペイン語の心理動詞と接語代名詞に関する一考察」
5. 吉野有紀「カナリア諸島のスペイン語における待遇表現」
6. エミリオ・ガジェゴサンブラーノ
2004年11月27日:寺崎英樹「フランス語とスペイン語における主語の倒置」  
2004年10月30日:志波彩子「2つの受身と2つの非対格」  
2004年9月25日:栗林ゆき絵「前置詞を伴う関係節中の定冠詞の機能」  
2004年9月25日:Roberto Colmena Romero, "El leísmo en los verbos psicológicos"   
2004年7月31日:板子美穂:「tuの一般化はいつ起こったか」  
2004年6月26日:高松英樹:「<Echar(se) a不定詞>について」  
2004年6月5日:大森洋子:「"Inacusatividad" 再考」]  
2004年5月1日:栗林ゆき絵
2004年3月27日:二宮哲 "Conducir el tren es un trabajo duro."
2004年2月28日:石崎優子「存在を表わす動詞 ESTAR と HAY -事態の見方による相違-」  
2004年2月7日:菊田和佳子「黄金世紀以降のスペイン語における人称代名詞弱勢形の位置の変遷」
2003年12月20日:修士論文発表会
1. 飯田康宏「スペイン語における強勢と音節量の関係」
2. 木越勉「スペイン語名詞句内の形容詞の位置」
3. 松井健吾「スペイン語の心理動詞と他動性」
4. 宮下和大「前提を持つ名詞従属節の法について」
5. 結城健太郎「スペイン語の語順-特に移動動詞が含まれる文について-」
2003年11月29日:丹波美佐子「メキシコでの生活の中で疑問に思ったスペイン語」 
2003年11月1日:青砥清一「Roa Bastos "Yo el supremo" に見るパラグアイのスペイン語」
2003年9月27日:江藤一郎「新聞の見出しの動詞について」
2003年8月26, 27, 28日:SELE 2003  
2003年7月29日:高橋睦「Radical construction grammarに基づくスペイン語形態論の考察」
2003年6月28日(土): 高松英樹「Desearの助動詞性について」
2003年5月31日:
1. 木村琢也「HLH*トーンアクセントの出現要因.予備的研究」
2. 大森洋子「スペイン語疑問文について」