<獨協大学ドイツ学研究84号・2024年>
各論文はリンク先からダウンロードしてご覧ください。
J. S. バッハの1724/25 年のコラール・カンタータ年巻
木村 佐千子
ドイツの公立学校における出自言語授業:Nordrhein-Westfalen 州の事例
佐々木 優香
Ito-Yokado, Denny‘s, 7-Eleven: Die Karriere des Itō Masatoshi im Spiegel seiner Autobiographie
Matthias Wittig
J. S. バッハの1724/25 年のコラール・カンタータ年巻
木村 佐千子
ドイツの公立学校における出自言語授業:Nordrhein-Westfalen 州の事例
佐々木 優香
Ito-Yokado, Denny‘s, 7-Eleven: Die Karriere des Itō Masatoshi im Spiegel seiner Autobiographie
Matthias Wittig
<獨協大学ドイツ学研究83号・2024年>
各論文はリンク先からダウンロードしてご覧ください。
J. S. バッハの《ヨハネ受難曲》(BWV 245) 300 周年― 第2 稿に注目して―
木村 佐千子
『ドン・カルロス』におけるシラーのブランクヴァース― 散文から韻文へと文体を変更した経緯について―
丸山 達也
デメテル(Demeter)と母たち(Mütter)~ゲーテのシチリア旅行に関する研究のための予備的考察~
渡部 重美
《特集 オーストリア皇妃エリーザベト:歴史・映画・演劇の中の虚像と実像》
歴史の中のシシィ/ エリーザベト
上村 敏郎
映画によって作られた皇妃のイメージ
常石 史子
ハリー・クプファー演出のミュージカル「エリザベート」に見る演劇的「状況」の中のエリーザベト
三宅 舞
翻訳
カール・フィリップ・モーリッツ「美の造形的模倣について」ブラウンシュヴァイク、1788 年
渡部 重美 (173)
書評
ロバート・ダーントン(2023)『検閲官のお仕事』上村敏郎/八谷舞/伊豆田俊輔訳、みすず書房
川﨑 聡史 (185)
ロバート・ダーントン(2023)『検閲官のお仕事』上村敏郎/八谷舞/伊豆田俊輔訳、みすず書房
佐々木 淳希 (195)
J. S. バッハの《ヨハネ受難曲》(BWV 245) 300 周年― 第2 稿に注目して―
木村 佐千子
『ドン・カルロス』におけるシラーのブランクヴァース― 散文から韻文へと文体を変更した経緯について―
丸山 達也
デメテル(Demeter)と母たち(Mütter)~ゲーテのシチリア旅行に関する研究のための予備的考察~
渡部 重美
《特集 オーストリア皇妃エリーザベト:歴史・映画・演劇の中の虚像と実像》
歴史の中のシシィ/ エリーザベト
上村 敏郎
映画によって作られた皇妃のイメージ
常石 史子
ハリー・クプファー演出のミュージカル「エリザベート」に見る演劇的「状況」の中のエリーザベト
三宅 舞
翻訳
カール・フィリップ・モーリッツ「美の造形的模倣について」ブラウンシュヴァイク、1788 年
渡部 重美 (173)
書評
ロバート・ダーントン(2023)『検閲官のお仕事』上村敏郎/八谷舞/伊豆田俊輔訳、みすず書房
川﨑 聡史 (185)
ロバート・ダーントン(2023)『検閲官のお仕事』上村敏郎/八谷舞/伊豆田俊輔訳、みすず書房
佐々木 淳希 (195)
<獨協大学ドイツ学研究82号・2023年>
各論文はリンク先からダウンロードしてご覧ください。
展覧会評:「ベルリンのデューラー」会期:2023 年5 月12 日~ 9 月3 日 会場:ベルリン 文化フォーラム
青山 愛香
J.S. バッハのトーマス・カントル就任をめぐって ― 300 周年を記念して―
木村 佐千子
《ドイツ語学科ワークショップ報告》
生成系AI がドイツ語学科の教育に及ぼす影響
木村 佐千子
Künstliche Intelligenz und ihre Konsequenzen für den DaF-Unterricht – Ein Erfahrungsbericht
David Fujisawa
展覧会評:「ベルリンのデューラー」会期:2023 年5 月12 日~ 9 月3 日 会場:ベルリン 文化フォーラム
青山 愛香
J.S. バッハのトーマス・カントル就任をめぐって ― 300 周年を記念して―
木村 佐千子
《ドイツ語学科ワークショップ報告》
生成系AI がドイツ語学科の教育に及ぼす影響
木村 佐千子
Künstliche Intelligenz und ihre Konsequenzen für den DaF-Unterricht – Ein Erfahrungsbericht
David Fujisawa
<獨協大学ドイツ学研究81号・2023年>
各論文はリンク先からダウンロードしてご覧ください。
AI翻訳の外国語教育への影響を考える―獨協大学ドイツ語学科開設科目「テクスト研究(芸術・文化)」におけるAI翻訳の活用例―
木村 佐千子
ルーカス・クラナハとアンドレアス・フォン・ボーデンシュタインの《天国行きと地獄行きの馬車》
ガービー・ヘルヒャルト 青山 愛香(訳)
《第35回獨協インターナショナル・フォーラムの記録》
新しい時代と生涯キャリア教育 ―ドイツの「国家継続的職業教育戦略」から何を学べるか?
大重 光太郎
トランスフォーメーションにおける継続訓練と労働市場政策 ―ドイツの事例
ゲアハルト・ボッシュ
トランスフォーメーション期における継続的職業訓練の成功 ―連邦雇用エージェンシーの視点からの実践報告
トルステン・ヴィタケ
継続訓練におけるチームプレイの重要性 ―推進役、批判的伴走者、実戦での訓練者としてのIGメタルの役割
クラウディア・ドゥンスト
継続訓練共和国に向けた出発 ―ドイツの国家継続訓練戦略からの洞察
スヴェン・ラーナー
雇用社会のデジタル化と継続的職業訓練 ―ドイツと日本における法と政策
山本 陽大
日本の公的職業訓練の現状と今後の課題 ―ドイツとの比較から何が見えるか?
大重 光太郎
新しい時代と生涯キャリア教育 ―ドイツの国家継続職業教育から何を学べるか 発表者へのコメント
山内 麻理
AI翻訳の外国語教育への影響を考える―獨協大学ドイツ語学科開設科目「テクスト研究(芸術・文化)」におけるAI翻訳の活用例―
木村 佐千子
ルーカス・クラナハとアンドレアス・フォン・ボーデンシュタインの《天国行きと地獄行きの馬車》
ガービー・ヘルヒャルト 青山 愛香(訳)
《第35回獨協インターナショナル・フォーラムの記録》
新しい時代と生涯キャリア教育 ―ドイツの「国家継続的職業教育戦略」から何を学べるか?
大重 光太郎
トランスフォーメーションにおける継続訓練と労働市場政策 ―ドイツの事例
ゲアハルト・ボッシュ
トランスフォーメーション期における継続的職業訓練の成功 ―連邦雇用エージェンシーの視点からの実践報告
トルステン・ヴィタケ
継続訓練におけるチームプレイの重要性 ―推進役、批判的伴走者、実戦での訓練者としてのIGメタルの役割
クラウディア・ドゥンスト
継続訓練共和国に向けた出発 ―ドイツの国家継続訓練戦略からの洞察
スヴェン・ラーナー
雇用社会のデジタル化と継続的職業訓練 ―ドイツと日本における法と政策
山本 陽大
日本の公的職業訓練の現状と今後の課題 ―ドイツとの比較から何が見えるか?
大重 光太郎
新しい時代と生涯キャリア教育 ―ドイツの国家継続職業教育から何を学べるか 発表者へのコメント
山内 麻理
<獨協大学ドイツ学研究80号・2022年>
各論文はリンク先からダウンロードしてご覧ください。
モーツァルトの《第一戒律の責務》(KV 35)〜ジャンルの問題を中心に〜
木村 佐千子
マリア・テレージアと天然痘― ハプスブルク君主国における天然痘予防接種の実施
上村 敏郎
社会実践としての映画復元― 『ユダヤ人のいない街』をめぐって
常石 史子
翻訳:シラーの詩7編
渡 部 重 美
モーツァルトの《第一戒律の責務》(KV 35)〜ジャンルの問題を中心に〜
木村 佐千子
マリア・テレージアと天然痘― ハプスブルク君主国における天然痘予防接種の実施
上村 敏郎
社会実践としての映画復元― 『ユダヤ人のいない街』をめぐって
常石 史子
翻訳:シラーの詩7編
渡 部 重 美
<獨協大学ドイツ学研究79号・2021年>
各論文はリンク先からダウンロードしてご覧ください。
デューラー、クラナハ(父)、バルドゥング・グリーンをめぐって -ドイツ・ルネサンス美術研究の現在-
青山愛香
ハンス・バルドゥング・グリーンの「ヌード」―人文主義的絵画批評/批判もしくはキャリア戦略?
アンヌ=マリー・ボネ 青山愛香(訳)
ルーカス・クラナハ(父)の《シュネーベルク祭壇画》(1539)
-ザクセン選帝侯の絵画戦略におけるクラナハ(父)の役割について-
ダニエル・ゲレス 青山愛香 訳
宗教改革時代の印刷物を分析するための視角-カールシュタット「天国と地獄の馬車」(1519年)を中心にして
永本哲也
想像の植物、植物の創造
-パウル・クレー《花ひらく木》をめぐって
山本 淳
青色で描く
江戸時代のドイツ・オランダ・日本文化交流史の一局面
~西川如見の「紺硝」を切り口にして
渡部重美
デューラー、クラナハ(父)、バルドゥング・グリーンをめぐって -ドイツ・ルネサンス美術研究の現在-
青山愛香
ハンス・バルドゥング・グリーンの「ヌード」―人文主義的絵画批評/批判もしくはキャリア戦略?
アンヌ=マリー・ボネ 青山愛香(訳)
ルーカス・クラナハ(父)の《シュネーベルク祭壇画》(1539)
-ザクセン選帝侯の絵画戦略におけるクラナハ(父)の役割について-
ダニエル・ゲレス 青山愛香 訳
宗教改革時代の印刷物を分析するための視角-カールシュタット「天国と地獄の馬車」(1519年)を中心にして
永本哲也
想像の植物、植物の創造
-パウル・クレー《花ひらく木》をめぐって
山本 淳
青色で描く
江戸時代のドイツ・オランダ・日本文化交流史の一局面
~西川如見の「紺硝」を切り口にして
渡部重美
<獨協大学ドイツ学研究78号・2020年>
各論文はリンク先からダウンロードしてご覧ください。
黙示録か、それとも〈法の前〉かーベンヤミンのメシアニズムとデリダによる暴力の脱構築について
工藤 達也
「実存の記号」としての彫刻ーヴィルヘルム・レームブルック《くずおれる男》をめぐってー
山本 淳
黙示録か、それとも〈法の前〉かーベンヤミンのメシアニズムとデリダによる暴力の脱構築について
工藤 達也
「実存の記号」としての彫刻ーヴィルヘルム・レームブルック《くずおれる男》をめぐってー
山本 淳
<獨協大学ドイツ学研究77号・2020年>
<獨協大学ドイツ学研究76号・2019年>
各論文はリンク先からダウンロードしてご覧ください。
一人自営業の集団的利益代表は必要か、可能か?どのような可能性があるか? : ドイツの状況をもとにした論点整理と考察
大重 光太郎
17~18 世紀ノイヴィートにおける宗派複数性 : 近世ヨーロッパにおける法、実践に基づく宗教的寛容
永本 哲也
Ein historischer Abriss und der aktuelle Stand der Entwicklung der Literaturtheorien und der Rolle von Literatur im Fremdsprachunterricht
FUJISAWA David
大学における多様性の受容と教育支援 : 「合理的配慮」義務の根拠と求められる環境整備について
山路 朝彦
一人自営業の集団的利益代表は必要か、可能か?どのような可能性があるか? : ドイツの状況をもとにした論点整理と考察
大重 光太郎
17~18 世紀ノイヴィートにおける宗派複数性 : 近世ヨーロッパにおける法、実践に基づく宗教的寛容
永本 哲也
Ein historischer Abriss und der aktuelle Stand der Entwicklung der Literaturtheorien und der Rolle von Literatur im Fremdsprachunterricht
FUJISAWA David
大学における多様性の受容と教育支援 : 「合理的配慮」義務の根拠と求められる環境整備について
山路 朝彦
<獨協大学ドイツ学研究75号・2018年>
<獨協大学ドイツ学研究74号・2018年>
「翻訳」授業と「読解力」要請を考える
上田 浩二
ルターと音楽
木村 佐千子
Einige Aspekte zum theoretischen Hintergrund der Interkulturellen Kommunikation bei der Fremdsprachenerlernung
Angelika WERNER
Duft auf dem Schlachtfeld und schlechter Atem als Trennungsgrund: Olfaktorische Phänomene in der mittelhochdeutschen Literatur
Irmtraud ALBRECHT
<獨協大学ドイツ学研究73号・2017年>
<獨協大学ドイツ学研究72号・2017年>
<獨協大学ドイツ学研究71号・2016年>
首都機能移転における「地域性」の要件-ドイツ連邦首相府の文化メディア政策を参照として-
秋野有紀
Aspekthelle Interpretation von antikausativen Verben im Deutschen
Yoko Kurogo
Über den japanischen historischen Roman:
Tsunoda Fuksakos Meine schweren Verbrechen sühne ich mit dem Tod. Heeresminister Anami Korechika - eine Fallstudie
Matthias Wittig
Beobachtungen einer Projektarbeit mit Anfängern. Studierende im ersten Studienjahr suchen selbstständig nach Antworten zu ihren persönlichen Deutschlandfragen.
Davide Orlando
ミュンヘン日本人国際学校における「国際感覚育成教育プロジェクト」
前田直子
<獨協大学ドイツ学研究70号・2016年>
『新しき土/サムライの娘』(1)ー映画と文化交流ー
上田浩二
啓蒙期ハプスブルク君主国における書籍商ゲオルク・フィリップ・ヴーヘラーの宗教ネットワーク
上村敏郎
大学におけるドイツ語既習者の教育ー1・2年次学生の事例研究ー
辻田麻里
Die Wandanstarrung des Bodhi-Dharma.
Zur Selbst-Erfahrung des Leib-Seins. In memoriam Dr. Kirsten Ortrud Beiswenger.
Shigenori Miyamura
書評
Friedrich Nicolai. Sämtliche Werke・Briefe・Dokumente. Stuttgart (frommen-holzboog Verlag)
渡部重美
<獨協大学ドイツ学研究69号・2015年>
表現主義映画『朝から夜中まで』
上田 浩二
戦後西ドイツにおける「ミュージアム教育員」制度化の背景と財源確保の手法 ― フランクフルト・アム・マイン市の 〈ミュージアムの河畔〉を例に
秋野 有紀
Deutsche Phonetik für japanische Studierende. Online-Übungsmaterial.
Irmtraud Albrecht, Yoshitaka Kakinuma
<獨協大学ドイツ学研究68号 キルステン・バイスヴェンガー先生追悼号・2014年>
バイスヴェンガー教授 略歴・業績
キルステン・バイスヴェンガー教授を偲んで
関 徹雄
キルステンのこと
矢羽々 崇
Meine persönlichen Erinnerungen an Prof. Dr. Kirsten Beißwenger
Ogihara Erika
バイスヴェンガー教授 業績紹介
音楽図像学へ : 美術史学からのアプローチ : ファン・エイク兄弟作《ヘントの祭壇画》「奏楽の天使たち」を中心に
青山 愛香
J. S. バッハの2部構成のカンタータ : 概観
木村 佐千子
アイヒェンドルフ、流浪と哀悼の〈現在〉 : アドルノ:『アイヒェンドルフの記憶のために』を参照して
工藤 達也
schal und dôz : Zur Beschreibung auditiver Phänomene im Nibelungenlied
Irmtraud Albrecht
Guter Lerner + guter Lehrer = guter Unterricht? Überlegungen zum DaF-Unterricht
Angelika Werner
史料翻訳 ヨーゼフ・リヒター著『なぜ皇帝ヨーゼフは民に愛されないのか?』
上村 敏郎
<獨協大学ドイツ学研究67号・2013年>
アルブレヒト・デューラーとレオナルド・ダ・ヴィンチ――《メレンコリア I 》(1514年)を巡る考察――
青山 愛香
日独文化交流――対外文化政策とその現実をめぐって――
上田 浩二
Notker der Deutsche. Boethius: De consolatione Philosophiae Buch II. Trost der Philosophie. 哲学の慰め (11)
Irmtraud M. ALBRECHT, Motomi KIUCHI
in vino veritas: Dionysien der Justiz oder ein weltliches Abendmahl mit Vampiren —Zur Bedeutung des Weines in Friedrich Dürrenmatts Komödie „Die Panne“—
Thomas Meyer
<獨協大学ドイツ学研究66号 下川浩先生退任記念号・2013年>
わが獨協人生
下川 浩
Notker der Deutsche. Boethius: De consolatione Philosophiae Buch II. Trost der Philosophie. 哲学の慰め (10)
Irmtraud M. ALBRECHT, Motomi KIUCHI
ドイツ語圏の鍵盤音楽(II) ―― 19 世紀以降の鍵盤音楽――
木村 佐千子
German Studies in English I and II: Course development and implementation
Mari TSUJITA, Michael J. CRAWFORD
『道理の感覚』を読む ――カントをきっかけにして――
渡部 重美
Makoto Okubo: „Die Schonungsrede Gyburgs im ‚Willehalm‘. Ihre verwandtschaftliche und religiöse Begründung.“
Einführung von Irmtraud Albrecht
Die „Schonungsrede“ Gyburgs im Willehalm von Wolfram von Eschenbach. Ihre verwandtschaftliche und religiöse Begründung.
Makoto OKUBO
<獨協大学ドイツ学研究65号・2012年>
アルブレヒト・デューラーの芸術――木版画連作《黙示録《黙示録》(1498 年)と油彩画《四人の使徒》(1526 年)――
青山 愛香
Notker der Deutsche. Boethius: De consolatione Philosophiae Buch II. Trost der Philosophie. 哲学の慰め (9)
Irmtraud M. ALBRECHT, Motomi KIUCHI
国境を越えた産業クラスターの形成 ―― 独仏スイス国境地域における バイオバレーを事例として ――
飯嶋 曜子
哲学の焦点としての物について ―― 存在論的、暗喩学的言説に関する一考察 ――
工藤 達也
Krisensemantiken in der Schweiz: Korpuspragmatische Untersuchungen zur sprachlichen Konstruktion von Krisen
Joachim Scharloth mit Christian Gerber, Balthasar Glättli, Michel Studer, Noah Bubenhofer, Sarah Ebling, Saskia Vola
移民向け統合コースに関する一考察 ──オリエンテーションコースに参加して──
前田 直子
<獨協大学ドイツ学研究64号・2011年>
<獨協大学ドイツ学研究63号・2010年>
Einfacher und effektiver Einsatz von Multimedia als ergänzendes Übungsmittel im Fremdsprachenunterricht
Sven KÖRBER-ABE
„Ich wandre fort ins ferne Land“ – Das Wandern im deutschen Klavierlied nach 1800 und seine sozialgeschichtlichen Hintergründe 1)
Kirsten BEIßWENGER
ドイツ語圏の鍵盤音楽(I)――中世からウィーン古典派まで――
木村佐千子
Notker der Deutsche Boethius: De consolatione Philosophiae Buch II Trost der Philosophie 哲学の慰め (8)
Irmtraud M. ALBRECHT Motomi KIUCHI
<獨協大学ドイツ学研究62号・2009年>
<獨協大学ドイツ学研究61号・2009年>
Notker der Deutsche: Boethius : De consolatione Philosophiae, Buch I/II. Trost der Philosophie 哲学の慰め(6)
Irmtraud M. ALBRECHT, Motomi KIUCHI
ドイツ語専攻学生への音楽の講義についてー学生へのアンケート集計結果を中心にー
木村 佐千子
Vorlesung über deutsche Musik für Germanistik-Studenten
Sachiko KIMURA
e-Learningによる自己評価学習の効果
元木芳子 (序文)下川浩
Die Bedeutung der Selbstevaluation beim E-Learning
Yoshiko MOTOKI
<獨協大学ドイツ学研究60号・2008年>
〈肉声〉が語る詩 ――クリスティーネ・ラヴァントの 抒情詩に固有なもの
工藤達也
『アグネス』におけるペーター・シュタムの 現代への視点
大串 紀代子
Notker der Deutsche Boethius: De consolatione Philosophiae
Irmtraud M. ALBRECHT, Motomi KIUCHI
„Kunst und Skandal“ Eine Analyse des Orgien Mysterien Theaters und der Medienberichterstattung rund um das 6-Tage-Spiel von Hermann Nitsch 1998
Aki TAKEUCHI
<獨協大学ドイツ学研究59号・2008年>
受難曲の歴史−ドイツ語圏を中心に−
木村佐千子
Musikwissenschaftliches Fachseminar für German-Studies-Studenten -Ansätze zu einer Methodik im fachlichen Unterricht
BEISSWENGER, Kirsten
Der deutsche Wortschatz -rückwärts betrachtet
Christian W. SPANG
Zur werden + Infinitiv-Konstruktion -Bedeutung und pragmatische Interpretationen-
ITAYA Mayumi, SHIMOKAWA Yutaka
<獨協大学ドイツ学研究58号・2007年>
ドイツにおける非典型就業の制度的枠組みと実態
大重光太郎
カフカにおける<叙事的なもの>―主としてヴァルター・べンヤミンの カフカ論を元にして
工藤達也
日独形容詞比較研究―色彩を表す形容詞の比喩的 意味機能について―
伊藤眞
Notker der Deutsche
Irmtraud M. ALBRECHT/Motomi Kiuchi
Die Gabe des Gegen-Gedächtnisses in Thomas Bernhards Auslöschung
Thomas MEYER
Die Wahrheit, ist sie nicht konkret? Erfahrungen und Überlegungen eines Zeitgeschichtlers in der Politikwissenschaft
Hans Karl RUPP
<獨協大学ドイツ学研究57号・2007年>
<獨協大学ドイツ学研究55号・2006年>
根源をめぐって-フッサール現象学とベンヤミン
工藤達也
ジングアカデミー図書の帰還とヴァイマールにおける自筆譜新発見
バイスヴェンガー、キルステン
Zu Gemeinsamkeiten und Unterschieden deutscher und japanischer Phraseologismen
Holger SCHÜTTERLE
Das „Wunder von Bern“— Ein neuer deutscher Mythos
Wolf BEHSCHNITT
<獨協大学ドイツ学研究54号・2005年>
<獨協大学ドイツ学研究53号 創立40周年記念号・2005年>
ドイツ語圏の国歌について
木村 佐千子
オーストリアにおける迫害の記憶(1) : ウィーンのユダヤ人広場プロジェクトをめぐって
古田 善文
命題態度について
金井 満
Metapher und Metonymie : Am Beispiel von Nietzsche und Jakobson
Séville-Fürnkäs Daniella
歌人ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデの生まれ故郷
林部 圭一
Hermann Kantの"Kormoran"を巡って
酒井 府
忘却の歴史? シラーの「歓喜に寄せて」をめぐって
矢羽々 崇
<獨協大学ドイツ学研究52号・2004年>
Notker der Deutsche Boethius: De consolatione Philosophiae Buch I/II (2) Trost der Philosophie : 哲学の慰め
Albrecht Irmtraud M.
Zum Wortschatzerwerb: Neue Anwendungen für ein altes Karteikarten-System
Rude Markus
Katalog der Kopisten Johann Sebastion Bachs : Diplomatische Grundlagenarbeit im Rahmen der Neuen Bach-Ausgabe
Beisswenger Kirsten
Hermann Kantの"Kormoran"を巡って
酒井 府
クリスティーナ・ブルンナー: 「花嫁」 : 平凡な日常枠の中の「生」と「死」と「再生」の寓話
大串 紀代子
ドイツの職業教育訓練レジームに関する考察 : コーポラティズムの視角から
大重 光太郎
<獨協大学ドイツ学研究56号・2006年>
Notker der Deutsche
Boethius: De consolatione Philosophiae Buch I/II (3) Trost der Philosophie
Irmtraud M. ALBRECHT, Motomi KIUCHI
ドイツ語教育における「聴く」「話す」能力の養成について
-発音教育との関連から-
柿沼義孝
古楽の演奏と演奏慣習
-その歴史と実態、現代的意味について-
木村佐千子
形容詞研究とその問題解決のための一考
金井 満
Eichmanns Wiener Modell
Hideki MASUTANI
Verspätete Erinnerungspolitik in Österreich
Maria SPORRER
<獨協大学ドイツ学研究50号・2003年>
Was macht ein Wort zum Fremdwort? : Eine vergleichende Studie
Werner Angelica
„Die Dinge ganz nüchtern sehen“ : Richard Huelsenbecks Entwurf einer kritischen Reiseliteratur
Raindl Marco
Politische Dichtung am Konstanzer Konzil : Oswalds Lied KL. 27 und sein Dienstverhältnis zu König Sigmund
Meyer Thomas
『ベルリン物語集』作品論(続)
酒井 府
<獨協大学ドイツ学研究51号・2004年>
Notker der Deutsche Boethius: De consolatione Philosophiae Buch I/II (1) Trost der Philosophie : 哲学の慰め
Albrecht Irmtraud M. , Kiuchi Motomi
獨協学園と音楽 : 創立120 周年に寄せて
木村 佐千子
„Die holdeste Legende des Ostens, die dem Westen gelang“ : Melchior Vischers Teemeister (1922) und Kakuzo Okakuras Buch vom Tee (dt. 1919)
Raindl Marco
„Briefe über den itzigen Zustand der schönen Wissenschaften in Deutschland“ : Fr. Nicolais Anteil an der Shakespeare - Rezeption Mitte des 18. Jahrhunderts
Watanabe Shigemi
Hermann Kantの"Kormoran"を巡って
酒井 府
註釈付き翻訳 グスタフ・パルタイ著『ブリューダー通りの家 : ベルリンのある有名な家族の暮らしから』
渡部 重美
<獨協大学ドイツ学研究49号・2003年>
Kommentierte Übersetzung von Notkers Kategorienbearbeitung (13)
Albrecht Irmtraud M. , Kiuchi Motomi
『ベルリン物語集』作品論
酒井 府
バッハ没後250 周年記念講演会
Beisswenger Kirsten , 矢羽々 崇[訳]
バッハ、それは誰なのか? バッハの生涯と作品に関する考察
バイスヴェンガー キルステン , 矢羽々 崇[訳]
身体と、夢の皮膚 : ベンヤミンにおける〈幼年期〉の意味
工藤 達也
<獨協大学ドイツ学研究48号・2002年>
Kommenitierte Übersetzung von Notkers Kategorienbearbeitung (12)
Albrecht Irmtraud M. , Kiuchi Motomi
『ベルリン物語集』と国家公安省
酒井 府
Sprecherziehung mit Prosodischer Schrift : Studentenmeinungen zur Anwendung eines neuartigen Konzepts
Rude Markus
テュービンゲンのボブロフスキーとペーター・フーヘル : Bobrowski und Peter Huchel in Tübingen
山路 朝彦