授業・ゼミ紹介
Lesson / seminar introduction
主な授業の紹介
国際化時代に、国内外を問わず、国際的な法的素養(リーガルマインド)をもって活躍できる人材の養成を目指します。
※他学科の科目も履修できます。

- 国際法
- 国際法の基礎的知識を学ぶとともに、国際社会において法がどのように機能しているかを多くの事例を挙げながら考察します。ニュースの背景にある国際法の理論が理解できます。
- 国際政治学
- 国際政治学は、他の社会科学・自然科学の知見を取り入れながら、戦争の原因や平和の条件をその中心的課題として発展してきました。この講義は、国際政治学の基礎概念や代表的理論を紹介します。
- 国際私法
- 国際私法は、外国的な要素を含んでいる民商法に関連する事実関係に適用するべき法を指定する規則です。本講義では、この国際私法の基本的な考え方について講義します。
- 国際人道法
- 武力紛争(戦争)が実際に発生した場合、どのように対処するべきかを考えます。特に紛争犠牲者の保護や戦争犯罪人の処罰などについて学びます。
- 国際人権法
- 国際人権法の生成と展開を素描したのち、主要な国際人権保障システムを概観します。また、国際人権法の国内的実施に関する理論問題を把握し、主要な国際人権条約への日本の対応を検討します。
- 国際環境法
- 国際・地球環境問題の性質・歴史、紛争の類型などに着目しつつ、国際裁判例における国際環境法の諸原則や環境条約の規範の構造などを検討します。
- 国際経済法
- 国際経済法の基本的構造やルールの原則及びその例外について学びます。WTO協定を中心とする通商に関する国際法制度について理解し、WTO法体制とその他の法分野との関係も学びます。
- 国際宇宙法
- 国際法の新分野である国際宇宙法では、「宇宙条約」を中心に各条約や国際文書をめぐる法的議論についての知識を得て、技術と法の関係、国際協力の枠組みについても具体例を挙げながら検討します。
- EU法
- 加盟国間の国境を越え、モノ・人・サービス・資本の自由移動を保障するEU法は、近代法の前提である国民国家の主権を制限することで、その移動を可能にしています。従来の国際法とは異なる、新しい試みについて勉強します。
- ドイツ法
- ドイツの公法を研究対象に、例えばドイツ憲法である基本法については、歴史的な位置づけ、その基本的特徴、人権規定の日本国憲法との比較、連邦主義と二院制、司法制度などを取り上げます。
- フランス法
- 日本の近代法形成に大きな影響を与えてきたフランス法の歴史的・全体的な特徴を明らかにするため、今のフランス第5共和政の大統領制、内閣(政府)制度、議会制度、司法制度等を取り上げます。
- 西洋政治史
- 国民国家、議会制、民主主義といった理念や制度がいかなる歴史的展開の上に成り立っているのかを理解するため、フランス革命から第二次世界大戦後のヨーロッパ政治の発展について紹介します。
- 憲法入門
- 国家権力を最高規範である憲法が制限することを通じて、国民の自由は守られます。民主主義・権力分立・法の支配など近代立憲主義の諸原理を学び、日本国憲法と明治憲法を比較し、「主権」「人権」「平和」について考察します。
- 行政法
- 行政の活動は私たちの生活と深く結びついています。その活動に根拠を与えるとともに統制する役割を果たすのが行政法です。私たちと国や自治体との間の法的関係が行政法の主題です。
- 民法 Ⅱ(債権各論)
- おもな内容は契約と不法行為です。売買、交換、消費貸借といった13種類の契約の規定がありますが、規定のない契約もあります。具体的な法律関係を扱うので民法の中では一番とっつきやすいです。
- 国際関係法学科 ゼミナール 一覧
- ※ゼミナールは法学部3学科すべてのゼミの中から選択できます。
- ◆国際環境法
国際環境紛争と法の機能 - ◆憲法学
「グローバル化」の現象に憲法学はどう応えるか - ◆国際政治学
戦争の原因、平和の条件
- ◆国際法
現実の国際社会を国際法の視点から分析する - ◆独占禁止法と現代市場
デジタルプラットフォーム市場と独占禁止法 - ◆英米法
アメリカ法の仕組みと動態
- ◆比較憲法学
他国の憲法を学んで、より良く日本の憲法を
理解する - ◆国際私法
渉外私法関係の規律